生徒実習課題例 |
音のディジタル化異なるサンプリング周波数で録音してみよう。 |
科目の中の位置づけ社会と情報(1)イ 情報のディジタル化情報の科学(1)ア コンピュータと情報の処理 実習内容ねらい同じ音を異なるレベルの標本化で録音し、再生した音の質を聞き比べる。サンプリング周波数を変えることにより、音質が変わること、ファイルサイズが異なることを体験する。 実習に必要な機器、材料
学習プリント例 学習プリント例を作成しました。 表示するときは、ファイル名をクリックしてください。 ![]() 保存するときは、[ファイル]→[名前を付けて保存]をしてください。 授業プリント例 授業用プリント、確認テスト、評価規準の例を作成しました。 ![]() 実習方法
発展学習
|
時間配分 50分 |
時間配分 | 生徒の動き | 教師の動き |
15分 |
学習内容
|
音のディジタル化の仕組み (参考 ![]() 下記の内容から、生徒の興味関心により適宜選択して扱う。
|
30分 |
実習内容
|
実習課題の説明 学習プリントの配布 巡回し、補足説明 |
5分 |
実習内容
|
次時の予告。 学習プリントの回収。 |