back

人体の電気抵抗を測ろう 〜嘘(うそ)発見器の原理について知る〜

1 はじめに 

 簡単な装置で、人体の電気抵抗値を測定してみよう。人によって、あるいは同一人物でもセンサーに触れる手のひらの状態によって、電気抵抗値が変化するため電流値が変わる。この原理は以前、嘘(うそ)発見器に利用されていた。

2 準備

 1.5V単一電池1本、わに口クリップ、マイクロアンペア計(変化を確認するだけならば検流計でも可)、アルミホイル、トイレットペーパーの芯など筒状のもの(今回は印刷機のマスターロールの芯を利用)2本、セロハンテープ

3 方法

(1)

マスターロールの芯にアルミホイルを巻きつけ、セロハンテープでとめる。これを2本つくる。(これを以後センサーと呼ぶ)

(2)

センサー→電池→マイクロアンペア計→センサーの直列回路をつくる。

写真1

(3)

両方のセンサーを両手で握ると、回路に電流が流れる。
(4)

センサーを握る手にかく汗の量によって、流れる電流は10μA〜30μA程度変化する。(両手間の電気抵抗値50kΩ〜150kΩ)

4 おわりに

 手のひらに汗をかくことで電流値(電気抵抗値)が大きく変化する。現在ではあまり信憑(ぴょう)性はないが、この原理は嘘(うそ)発見器に利用されていた。(実際には発汗量だけでなく呼吸・血圧等の変化も測定)。
 センサーを握っている生徒にいろいろな質問をすると、緊張によって汗をかくため、電流の変化が大きくて面白い。
 また、体に電流を流すことになるので、1.5V以上の電圧をかけないように注意する。

5 参考文献
 『ゆかいな物理実験』 K.ギッブス 著   笠耐 訳  株式会社 朝倉出版

back