幼稚園及び小・中学校の通常の学級に在籍する発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する特別な教育的支援はとても重要である。こうした幼児児童生徒の指導については,従来までの経験等に頼る方法だけでは適切な対応が難しい。障害についての正しい理解のもとに一人一人の教育的ニーズを的確に把握し,保護者,専門家,医療機関等との連携を図りながら実態把握に努め,特別支援学校等の助言又は援助を活用しつつ,個々の幼児児童生徒の障害の状態等に応じた指導内容や指導方法の工夫を組織的かつ計画的に行うことが必要である。
[愛知県教員研修の手引(以下「教員研修の手引」と表記する) 令和4年度 幼稚園・小学校・中学校版より]
1 概要
通常の学級に在籍する発達障害を含む障害のある児童生徒に対しては,各教科等の大部分の授業を通常の学級で行いながら,一部の授業について障害に応じた「特別の指導」(自立活動の指導等)を「特別な指導の場」(通級指導教室)で行うことができる。
(1) 通級による指導の形態 | |
ア | 自校通級…通級指導教室の設置校に在籍する児童生徒が通級による指導を受ける。 |
イ | 他校通級…通級指導教室の設置校に他校の児童生徒が通い,通級による指導を受ける。 |
ウ | 巡回による指導……通級指導教室の担当教員が,他校に出向いて指導する。 |
(2) 実施上の留意点 | |
ア | 特別の教育課程を編成する場合には,特別支援学校小学部・中学部学習指導要領に示される自立活動の内容を参考とし,具体的な目標や内容を定め,指導を行う。特に必要があるときは,障害の状態に応じて各教科の内容を取り扱いながら行うことができる。 |
イ | 障害の状態や特性を十分に考慮し,児童生徒の負担が過重にならないよう,時間や日程などを調整する。また,通級による指導により通常の学級での学習等に遅れが出ないよう配慮する。 |
ウ | 通級による指導担当教員は,通常の学級担任や保護者等と情報交換を密にし,理解と協力を得ながら指導を進めるとともに,通常の学級で指導する配慮事項等の助言をする。 |
(3) 通級による指導の対象となる障害 |
言語障害 自閉症 情緒障害 弱視 難聴 LD ADHD ※その他 |
※その他・・・肢体不自由 病弱・身体虚弱 |
(教員研修の手引 令和4年度 幼稚園・小学校・中学校版より)
(1) 言語障害の場合 (2) 自閉症の場合 (3) 情緒障害の場合 (4) 難聴の場合 (5) 読み書きに課題がある場合 (6) 注意集中や衝動性の課題がある場合 |
3 担当者が行う連携等
〇通級による指導の充実に関する研究
令和2〜4年度研究調査事業では、特別支援教育コーディネーターを中心とした定期的な情報交換会を通して,通級による指導内容を通常の学級での学習や生活につなげる効果的な校内体制の在り方についての研究を行いました。
研究に関する資料はこちらから
5 愛知県小・中学校通級指導教室一覧 および 設置学校数等
☆ 特別支援学級
1 概要
特別支援学級では,教育課程を児童生徒の実態に応じて編成できるなど,きめ細かな対応が可能である。指導に際しては,児童生徒一人一人の障害等に十分配慮し,自立と社会参加に向けて,児童生徒自身の主体的な取組になるよう支援を行うことが大切である。また,特別支援学級担当教員は指導方法の研さんに努めるとともに,各校における特別支援教育のアドバイザーとして,他の教職員への指導助言や啓発活動に当たることが大切である。
(教員研修の手引 令和4年度 幼稚園・小学校・中学校版より)
2 特色ある教育
(1) 特別支援学級の教育課程について | ||
(2) 授業の様子 | ||
ア 日常生活の指導 |
イ 生活単元学習 | ウ 作業学習 |
エ 国語 | オ 社会・理科 | カ 算数・数学 |
キ 音楽 | ク 図画工作 | ケ 体育 |
コ 自立活動 |
※ 特別支援学級におけるライフスキルを高める自立活動(参考)
学習指導要領では、特別支援学級で実施する特別の教育課程について自立活動を取り入れることが示されています。小・中学校において自立活動に取り組んでいく参考となるよう「ライフスキルトレーニングプラン」を作成しました。
このプラン及び使用するセレクトシート、記録シートは、平成29年度〜令和元年度の研究調査事業「小・中学校と特別支援学校が連携して取り組む特別支援教育の充実に関する研究」において作成したものです。研究概要はリーフレットをご覧ください。
生活単元学習 | 作業学習 | 国語 | 社会・理科 |
算数1 | 算数2 | 算数3 | 数学 |
音楽 | 図画工作 | 体育 |
4 交流及び共同学習
5 進路指導
6 「特別支援学級」Q&A