教育研究リーダー養成研修


       国 語   社 会    生活科    算数・数学    理 科   体育・保健体育    音 楽 
      
      総合的な学習(探究)の時間    外国語    道 徳    工 業    生徒指導   学級・ホームルーム経営

      学年経営    特別活動    特別支援教育    キャリア教育 

国 語 

 互いの話を聞き,考えを深めていくことのできる小学校国語科学習
―ユニバーサルデザインや話し合い活動を取り入れた学習を通して―
 一宮市立瀬部小学校 宮 本 さやか 
 「授業のユニバーサルデザイン」の考えを取り入れ,授業を工夫することによって,発問に合った自分なりの考えや意見をもつことができる子,互いの話に関心をもち相手の発言を受けて話をつなぐことができる子の育成を目指した。ねらいや活動をしぼり(焦点化),視覚的な手がかりを重視して授業を構成(視覚化)した結果,国語の学習に楽しく取り組むことができる児童が増えた。また,ペア対話やグループでの話し合い活動を組織化(共有化)することにより,自分の意見を話したり友達の意見を聞いたりすることが好きだと感じる児童が増えた。 
 読み取った情報を分かりやすくまとめ,自分の考えを生き生きと表現する子の育成
5年生国語科 子どもの思考を助けるワークシートの工夫と伝えたいという思いを引き出すICT機器の活用を通して
西尾市立福地北部小学校  中 村  聡 
  自分の考えを文章や言葉で表現することに苦手意識をもっている児童が,体験や気付きを通して伝えたいという思いを抱き,その思いを伝える手法を学ぶことで生き生きと表現できるようになってほしいと願い,本研究を進めた。読み取りや作文を支援するワークシートの活用は,文章のまとめ方を理解することに効果が実証された。諸感覚を使った直接体験は,「伝えたい」「知りたい」という思いを膨らませ,ICT機器を活用した表現方法を学ぶ場は,自分の思いを伝えるために主体的に活動する児童の姿につながった。  
 読みの力を確実に身に付け,仲間との読みの違いにおもしろさを感じて学習を進められる子どもの育成
―「深い学び」を生み出す発問を工夫した小学校国語科の学習指導―
豊川市立御津北部小学校  松 下 あき子 
  本研究では,「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善に取り組んだ。単元で身に付ける読みの力や,単元における深い学びの姿を明確にして単元指導計画を作成した。そして,「深い学びを生む発問」「対話的な学びとしての練り上げの場の工夫」「主体的な学びを生む振り返り」を研究の内容として取り上げ,指導案に位置付けた。その結果,発問によってどの表現に着目すればよいかを理解して読み取り,自分の生活経験と結び付けて発言する姿や,言葉から想像したことについて互いの考えのつながりを意識して話し合う姿が見られた。  
 自分の考えを分かりやすく伝える力を高める小学校国語科の学習
―情報を整理しやすくする工夫や話す力・聞く力を高める場の設定を通して―
田原市立清田小学校  山 本 規 正 
  国語科において,相手に分かりやすく伝える力を高めるために,有効な手だてを明らかにすることを本研究のねらいとし,目指す児童像を「自分の考えを分かりやすく伝える子」とした。本研究では,「清田の未来をえがこう」の学習において,情報を整理しやすくする方法を知り,話す力・聞く力を高める場を設定することで,自分の考えを分かりやすく伝える力が高まったという成果が得られた。  

ページのトップへ

社 会

調べた内容を整理してまとめ,それを根拠に事象に対する自分の思いを語る小学校社会科学習
―思考ツールの活用と対話的な活動の充実を通して―
 
犬山市立東小学校  酒 井 俊 輔 
 社会科歴史分野の学習において,調べた内容を整理してまとめ,それを根拠に自信をもって自分の思いを語る児童の育成を目指した。そこで,思考過程を視覚化し,社会的な視点ごとに整理してまとめることができる思考ツールの「Yチャート」と,必ず対話する場が設定できるジグソー学習を手だてとして用いた。自分の考えを整理してまとめることができるようになり,自ら進んで発表したり,自分の考えと他者の考えとを比較したりして,考えを広げ,深めていく児童の姿が見られた。  
課題を意欲的に追究できる生徒を目指した中学校社会科地理分野の研究
―自分と相手の意見を比較して―
 
 瀬戸市立南山中学校 塚 原 佑 介
 生徒が自信をもって自分の考えをもち,意欲的に課題に取り組むために支援を行った。本実践では,自分の考えの根拠となる資料を提示しながら発表することで,自分と相手の意見を比較して、自分の考えを深められると考えた。トゥールミン図式を用いることによって,生徒は自分の考えをもつことができるようになった。しかし,考えを深めさせるためには,更に別の手だてが必要であることが分かった。
主体的に調べ,考えたことを友達と伝え合うことで,自らの考えを深める第6学年社会科学習
―問題解決的な学習と伝え合う活動を通して―
 
 愛西市立立田南部小学校 服 部 杏 奈 
 児童が自ら見いだした問いを,主体的に調べることを通して考えに自信をもち,友達と伝え合う中で,自らの考えを深めていくことのできる児童の育成を目指した。児童の個々の問いを整理して学級内で共通の問いを設定し,問いを解決するために必要な事柄を班で協力して調べ,調べたことを班で共有することで,問いに対する考えの根拠が明確になり,自分の考えに自信をもつことができた。また,共通の問いについて考えたことをまとめ,考えを班で伝え合った後,自らの考えを振り返る場を設けたことで,考えを深めることができた。
自分の考えを進んで述べ,互いに深め合い,多面的・多角的に物事を考えることができる生徒の育成
―中学社会科地理分野「世界の諸地域」における話し合い活動を通して―
 
 蟹江町立蟹江北中学校 河 崎 雄 介 
 生徒同士の話し合い活動を授業の中核に置いた学び合いの授業を展開し,深い学びを実現することを目指した。自分の考えを進んで述べ,他者の考えを進んで聞く態度を身に付け,話し合いの中で自分の考えを深め,多面的・多角的に物事を考える生徒を育成するために社会科「世界の諸地域」において,「話し合いの作法を身に付けさせること」と「問いを工夫した話し合い中心の授業づくり」の二つを用いた。この二つの手だてを通して,見通しをもって授業に取り組み,主体的に活動し,学びを深めていく生徒の姿が見られた。


ページのトップへ

生活科

生き物に親しみをもち,生命の尊さを実感する子ども
―「ハムスターかんさつき」による他者との日々の対話を軸とした生活科学習―
 
豊根村立豊根小学校 鈴 木 悠 里 
 飼育経験の少ない児童は,生き物と直接触れ合うことを繰り返すことで,生き物に親しみをもち,生命の尊さを実感すると考える。生活科での本研究は,「生き物との出会いを工夫すること,子どもの意識に沿った学習を展開すること及び生き物の健康状態を考える場を設定することで,児童はよりよい世話の仕方を考え,生き物の成長に気付くだろう」という仮説に基づいて実践を試みた。その結果,生き物に合った世話の仕方を考え,生き物の成長に気付き,直接触れ合う児童の姿が見られるようになった。


ページのトップへ


算数・数学

生きた知識・技能を習得し,学ぶことの意義や楽しさを追究できる数学科授業
―学びのつながりと,対話活動の達成度を可視化する活動を通して―
 
 尾張旭市立西中学校 仲 島 直 樹 
 「まとめ活動」と「対話活動」の二つの場面での実践において,どのように「生きた知識・技能」を習得し,どのような「主体性」が育まれ,その結果,どのような「深い学び」を得たのかを検証した。「つながる君」で学びのつながりを可視化し,知識・技能を生きたものとして捉えさせた。また,「対話活動自己評価シート」で対話活動の目標レベルを可視化し,個々の課題に向き合わせた結果,学ぶことの意義や楽しさを追究するという深い学びの下,生徒の資質・能力を更に伸ばすことができた。
数学的な知識・技能を身に付け,活用する力を高める数学科の授業
―定着する場「ペアトーク」と活用する場「グループトーク」の実践を通して―
 
 豊山町立豊山中学校 八 木 宏 明 
 本研究は,数学的な知識・技能を身に付けさせ,それらを活用する力を伸ばす数学科の授業の在り方について研究したものである。答えだけでなく,理由を明確にすることが,知識・技能の定着につながり,活用する力を高めるであろうという仮説の下に,「ペアトーク」と「グループトーク」を手だてとして実践した。理由に重点を置いた話し合いを何度も繰り返すことで,生徒の学びに向かう意欲が向上し,自信を付け,問題解決能力を高めることができた。  
 数学的な見方・考え方を働かせて課題を追究することができる生徒の育成
―中3数学 関数 y=ax
の実践を通して―
刈谷市立雁が音中学校  宮 林 孝 太 
 「数学の応用課題を解けるようになりたい」という生徒の切実な思いを聞き,生徒が数学的な見方・考え方を働かせながら,課題解決に向けた方法を学び,応用課題を解くことができることを目指し,本研究主題を設定した。本研究では,課題と発問を工夫することによって,数学的な見方・考え方を働かせることができるのではないかと考えた。目的に合わせた課題設定と三段階の発問によって,生徒が学習した解決方法をよりどころに,数学的な見方・考え方を働かせながら粘り強く課題に取り組むことができた。
主体的に考え,知識・理解を深める生徒の育成
―数学の問題作成とグループ学習を通じて―
 
 愛知県立高蔵寺高等学校 小 倉 輝 久 
 本校の生徒の特徴は,課題や講座に積極的に取り組むが,どうしても受け身になりがちであることである。本研究では,生徒たちがペアワークで問題作成をし,互いに解き合って評価を重ねることで,主体的に考え知識・理解を深める力を付けることを目指した。生徒はこの取組の中で,自主性や創造性を高めることができた。また,生徒同士の意見交換も積極的に行われるようになった。


ページのトップへ


理 科

 既習事項や生活経験から新たな考えを生み出すことができる生徒の育成
―中学1年理科「物質の状態変化」における,思考ツールを活用したグループ活動を通して―
 一宮市立尾西第一中学校  林  寛 之
 本研究は,思考ツールを活用したグループによる話し合い活動を通して,既習事項や生活経験から新しい考えを生み出すことができる生徒の育成を目指した。そのために,思考ツールやホワイトボードなどの教材・教具を活用したり,グループの編成方法を工夫したりして,グループでの話し合いが活発になるように授業実践をした。本研究を通して,生徒は既習事項や生活経験を根拠に自分の考えをもつことができ,グループ内での意見交流を通して,自分の考えと仲間の考えとを関係付けた新たな考えをもつことができるようになった。
主体的に学びに向かい,科学的な思考力を高める理科学習
―「身の回りの物質」のPDCAサイクルを用いた実践を通して―
東郷町立東郷中学校  柘 植 脩一郎 
 生徒が主体的に学びに向かう態度の育成と,科学的な思考力を高めることを目指し,本研究を行った。「未知の物質」との遭遇を導入とし,物質の特定に向け,実験の計画→実行→検証→再実験の過程をPDCAサイクルと位置付け,生徒自身が課題解決に向けて探究活動を行った。似ている考えをまとめたり,比較したりしやすいように思考ツールを取り入れた。本研究から,生徒が学習に見通しをもち,主体的に探究しようとする態度や,実験を計画,実行,検証,改善する力が高まった。  
話し合いを通して,考えを振り返り,深める中学校理科授業
―Concept Mappingによる思考の見える化を通して―
 
碧南市立南中学校  小 林 泰 博 
 本研究では,「既習の知識や学習内容を生かして自分なりの考えをもてる生徒」「話し合い活動を通して,自分の考えを振り返り,深める生徒」の育成を目指した。Concept Mappingによる「自分自身の思考の整理」と「グループの思考の見える化」の二つを手だてとし,「動物の生活と生物の進化」の単元で実践した。話し合い活動を繰り返す中で,授業の話し合いの場面で,自分の意見を言うことができる生徒が増加し,授業内容の理解を深め,自信を高めた生徒の姿が見られた。
科学的に探究できる中学理科学習
―対話の工夫を通して―
 
豊川市立代田中学校  近 藤 雅 輝 
 本研究は,対話を「自然との対話」「自分との対話」「仲間との対話」に分けた。実験をし,自然がどのような反応をするのか,そしてなぜそのような反応をするのか考察する(自然との対話)。自分なりの意見をもったときには,本当にその意見でよいのか自問自答する(自分との対話)。仲間の意見を聞くことで,自分の意見を再構築する(仲間との対話)。この三つの対話を効果的に用いて,5種類の無色透明の水溶液を準備し,それぞれが何の水溶液なのか特定することをきっかけに,酸・アルカリについて科学的に探究した。
物理の楽しさや難しさに気付き,意欲的に学んで確かな知識・技能を習得できる生徒の育成
―高等学校物理における授業実践を通して―
 
 愛知県立知多翔洋高等学校 神 野 秀 樹 
 物理の授業内では,授業進度や進学指導の関係から十分な実験を行うことが難しい。今回,限られた時間の中で物理の実験を精選して行い,生徒に物理の楽しさや難しさに気付かせ,更に自分の知識や実験技能等の不十分さに生徒自身で気付くことで,今まで以上に授業に真剣に取り組んだり,予習や復習をしたりすることが分かった。また,従来の講義型と実験型(発表を含む)の授業をバランスよく,かつ繰り返し実施していくことで,生徒が意欲的に学んで確かな知識・技能を習得できることも分かった。 
自分の考えをまとめ,体系的な理解に生かす「振り返り」の工夫
―高等学校理科における1枚ポートフォリオの活用を通して―
 
 愛知県立鶴城丘高等学校 稲 垣 圭 佑 
 単元の導入及び学習の振り返りを工夫することで,単元全体を見通した学習や,より深く体系的な理解につなげることができると考えた。そこで,オリジナルの1枚ポートフォリオを作成し,単元の始め,各授業の終わり,単元の終わりに活用した。その結果,単元全体を見通した学習,単元全体や各授業の学習課題を意識した深い理解,既習事項と関連付けた体系的な理解に有効であることが示唆された。この取組は特定の単元だけでなく,複数の単元にわたり継続して実践することで,更なる効果が期待できると考える。 
思考力・判断力・表現力を育む高校物理実験
―数学的処理を用いた複数条件での測定値の比較―
 
愛知県立刈谷高等学校  本 多 一 幾 
 本研究では,物理量の測定実験での「精度の高い条件」について,数学的処理を用いて考察させることで判断力・表現力が備わった生徒の育成を目指した。研究の手だてとして,ばね振り子の周期の測定実験及び単振り子の周期の測定実験を実施した。その結果,各条件の平均値の比較により,結果を関連付けて思考・判断する力を育成できた。また,各条件の「測定誤差」について,「標準偏差,ヒストグラム,箱ひげ図」を用いた比較により,思考・判断する力を深化させることができた。  


ページのトップへ


体育・保健体育

楽しさを実感し,主体的に運動に取り組める児童の育成を目指したティーボール学習
―児童が感じる「差」の軽減や協働的な課題解決を通して―
 春日井市立不二小学校  堂 込 光 輝
 体育の授業において,他者と一緒に運動したり話し合いをしたりする中で,楽しさを実感することができ,主体的に運動に取り組むことができる子どもの育成を目指した。そこで,ティーボールの学習において,「差」を軽減するための工夫や協働的な課題解決を行えば,目指す児童像につながるのではないかと考えた。そのために,単元構成やゲームのルールを工夫し,付箋を使った課題設定や口伴奏などの手だてを行った。研究を進めると,子ども同士の協力が進み,技能に取り組んでみようという気持ちの高まりが見られた。
 全ての生徒が自己の必要性を感じ,自信をもって運動に取り組む生徒の育成
―1年男子「サッカー」 オフェンス中心の戦術学習を通して―
常滑市立常滑中学校  丹 羽 克 志 
 明るく活力ある社会を形成していく上で,「生涯にわたる豊かなスポーツライフの実現」が叫ばれている。自信をもって運動に親しみ,自己有用感をもって運動に取り組む生徒を育て,全ての生徒の豊かなスポーツライフの実現に向けて研究に取り組んだ。本研究では,学習課題をオフェンスの戦術学習にしぼり,誰でも課題に取り組みやすいルールにすることで,全員が自信をもって運動に取り組むことができた。また,仲間との話し合いを通して,ボールを扱っていないときの動きがよくなり,仲間に助言を積極的に行う姿が見られるようになった。
有効な攻撃の仕方が分かり,得点する楽しさを味わうことができる生徒の育成
―技能差を考慮した中学3年生男子「バレーボール」の実践を通して―
 
大府市立大府北中学校  冨 田 哲 平 
 バレーボールの実践を通して仲間と協力して運動の特性に応じた技能を発揮することで,運動が楽しい・運動の仕方が分かると感じることができる生徒の育成をねらいとした。生徒の実態に即したルールを設定したことで,ボール操作に余裕が生まれて運動の特性に触れることができ,また,ゲームを中心とする単元を展開することで,連携して得点する楽しさを味わうことができた。さらに,助言し合う方法を工夫したり,ゲーム分析の視点を与えたりすることで,仲間と関わり合う大切さを実感し,有効な攻撃の仕方を理解させることができた。
「できる」喜びを味わい,自ら問題解決に向けて取り組む体育学習
―力を合わせて よーくねらって!1年『ボールゲーム』の実践を通して ―
 
蒲郡市立蒲郡南部小学校  吉 浜 絵里子 
 本研究では,「できる」喜びを味わいながら進んで活動に取り組み,粘り強く問題解決に向けて取り組むことができる児童の育成を目指したい。本実践では,①児童にとって魅力的な教材,②児童の実態に応じた教師支援,③関わり合いの場を意図的に仕組む手だてを中心に研究を進める。以上の手だてを講じて,児童は自分たちの力で問題を解決していきながら,教材に夢中になって取り組むことができた。
自己の課題に気付き,仲間と協力しながら解決を目指す体育学習
―視覚的教材の工夫と伝え合う活動を取り入れたマット運動の実践を通して―
 
愛知県立一宮聾学校  大 橋 耕 輔 
 本研究では,マット運動の授業において,視覚的教材を工夫したり,伝え合う活動を取り入れたりすれば,生徒が自己の課題に気付き,仲間と協力して解決できると考えた。技のポイントを理解し,見る視点が明確になるような視覚的教材を工夫したり,いつでも自分の技を確認できる環境をつくったりした。さらに,少人数のグループで授業を行い,意図的に互いの技を見合う環境と伝え合う場を設定した。その結果,自己の課題に気付ける生徒が増え,生徒同士が協力して取り組むことができた。そして,多くの生徒に技能の高まりが見られた。


ページのトップへ


音 楽

思いや意図をもって試行錯誤しながら表現できる小学校音楽科指導
―音楽を形づくっている要素を分析し,グループで練習する活動を通して―  
豊明市立大宮小学校  澤 下 了 輔 
 音楽において,音楽を形づくっている要素を正しく理解して楽曲を分析し,その分析を基に表現の工夫を考えることは重要である。そこで,要素分析が不十分なことが表現の工夫を狭めている可能性の高い児童に対して,話型を用いた協同学習を通して,要素を正しく分析することや楽曲のよさが際立つような歌い方の工夫を試行錯誤させた。その結果,要素を使って楽曲を分析できる児童が増え,表現の工夫を考える際に,分析した要素をどのように工夫すればよいか考えられる児童が増えた。


ページのトップへ


総合的な学習(探究)の時間

 持続的に成長できる生徒の育成 高等学校総合的な学習の時間
―全体を見通しながら,他者と協働することを通して―
愛知県立半田工業高等学校  浅 田 国 成 
 総合的な学習の時間において,生徒が目標に向かって主体的に取り組み,他者と協働する力を育成したいと考えた。本研究では,「予定表を作成し,自分の現状を把握することができれば,目標が明確になり,目標に向かって課題に取り組むことができる」「他者と意見交換を行えば,他者の意見により,自分の考えを広げ,深めることができる」という仮説に基づいて実践を試みた。その結果,予定を意識しながら,目標に向かって他者と協働して取り組むことができるようになった。課題は,短い時間で効果的に取り組めるようにすることである。 


ページのトップへ


外国語

 主体的に対話ができる児童の育成
   ―外国語活動の指導を生かして―     
 大口町立大口北小学校 岸   佑 樹 
 外国語活動を通して,他者と対話することの楽しさや難しさを実感する中で,対話の基礎的な能力を伸ばし,主体的に対話ができる児童を育てたいと考えた。本研究では,授業内で対話についての知識や技能の定着を図り,授業外で対話に対する意欲や成就感などの心情面を育てることで,目指す児童像に迫れるように実践を試みた。その結果,英語を使うことを恐れず,生き生きと自分の考えや思いを伝えようとする意欲や,相手の言いたいことを推測しながら聞き,互いを分かり合おうとする力が高まった。
知識・技能を生かし,自信をもって自己表現できる生徒の育成を目指して
―英語科におけるパターンプラクティスと言語活動の工夫を通して―
 
 美浜町立河和中学校 丸 山 隼 人 
 意欲的にコミュニケーションを図るとともに,自信をもって自己表現できる生徒の育成を目指して,本研究に取り組んだ。知識・技能の定着のために,「単語シート」「音声トレーニング」「文型ドリル練習」「ICT機器を用いた口頭練習」の四つのパターンプラクティスを実施した。また,習得した知識・技能を生かして自己表現できる態度を育成するために,表現したいと思える題材を用いた言語活動を設定した。その結果,習得した知識・技能を生かし,自分のことや身の回りのことを表現することができるようになった。
自分の意見や考えを英語で表現できる生徒の育成
―リテリング活動とコミュニケーション活動の実践を通して―
 愛知県立小坂井高等学校 内 田 恵 里 
 自分の意見や考えを英語で表現できる生徒の育成を目指し,コミュニケーション活動,特に「話すこと[やり取り]」の充実に着目した研究を行った。「話すこと[やり取り]」の足がかりとしてリテリング活動を繰り返し行うことで,自信をもって英語を話すことができる生徒が増加した。また,生徒が聞いたり読んだりした内容に関する意見や考えを複数の生徒と伝え合うことで,英語でのやり取りができている実感をもつ生徒が増え,その結果,英語でのやり取りが研究前より活発に行われるようになった。


ページのトップへ


道 徳

主体的に考え,表現し合うことで学びを深める児童の育成
―ユニバーサルデザインの視点を取り入れた小学校道徳科の実践を通して―
 
 日進市立南小学校 山 田 佳 秋 
 本学級の実態として,「自分の考えがもてない」「他者との意見交流が不得手で学びが深まらない」の2点があった。そこで,道徳科の授業にユニバーサルデザインの視点を取り入れ,分かりやすい授業を目指した。主に問いの精選による「焦点化」,ワークシートの工夫やICT機器の活用による「視覚化」,役割演技やグループワークなどによる「共有化」を軸にして実践を試みた。研究の結果,これらの手だてにより児童同士が意見を交流し,学びを深めていく姿が見られるようになった。
自ら考え判断し,よりよく生きようとする生徒の育成
―「自分」を語り,「仲間」を受け止め,考えを深め合う道徳科学習を通して―
 
知多市立旭南中学校  佐 方 貴 文 
 生徒一人一人が,ありのままの自分に自信をもつことができ,周りの生徒との関係性においても,相手意識をもった行動ができる姿を目指す。そのために,道徳科の授業において生徒に自我関与に関する中心発問を与え,段階的な思考や対話を促す。また,道徳科の授業と関連する学習や活動を関連付け,まとまりとして捉えた学び(ユニット)を計画する。これらの手だてにより,自分の意見をもち,自分の意見と他者の意見を比較・取捨選択・統合して新たな考えを再構築するよさを知り,相手の立場をより具体的に考えることができるようになった。


ページのトップへ

工 業

「技の見える化」による技術者・技能者育成の研究
―機械加工における動作研究からのアプローチ―
 
 愛知県立愛知総合工科高等学校 太 田 祐 司 
 本研究では,主体的に学習に取り組む姿勢を育成し,課題発見・解決能力と協働意識を高めることを目的として,科目「課題研究」においてセンサやICTを活用した「旋盤作業方法の見える化」を行った。企業での先進的事例や熟練技能者から技術・技能を学び,見える化により得られたデータを解析することで,統計的・客観的な判断方法・論理的な思考力を身に付けることができた。また,研究内容の発表や意見交換により他者との連携力,社会へ貢献する意識の向上につながる成果が得られた。 


ページのトップへ


生徒指導

協力し合える人間関係を大切にし,主体的に活動に取り組むことができる児童の育成
―生徒指導の3機能と自治的集団の育成プランを関連させた活動を通して―
 
 稲沢市立国分小学校 中 村 智 子 
 生徒指導の3機能を生かした学級・学年活動や,自治的集団を育成するためのプランに基づいた交流活動を意識的に取り入れることで,協力的な人間関係を構築し,自分たちで主体的に活動に取り組むことができる児童を育成したいと考えた。そこで,学級・学年会議や構成的グループエンカウンター,アサーショングループワーク,交流活動を行った。その結果,学年全体の前で自分の思いや考えを伝えることができるようになり,協力的に活動できる児童が増えた。また,自ら課題に気付き,解決方法を考えて行動することができる児童が増えた。
自ら進んで挨拶できる生徒の育成
―「生徒主導の活動」と「地域とのつながりを実感できる場」の工夫―
 
 安城市立安城西中学校 野 村 直 孝 
 本研究では,日常の学校生活と登下校を中心とした地域の方との挨拶を,自ら進んで行うことができる生徒を育成することをねらいとした。生活委員会が中心となって実施するさまざまな活動を経て,生徒たちは,挨拶のよさを日に日に実感した。また,地域とのつながりを実感する場を幾つか設けたことで,地域の声に耳を傾け,地域の方にも挨拶しようとする生徒の意識が高まった。アンケートの結果からも,自分たちの活動によって学校全体の挨拶がよくなってきているという実感があり,今後も継続して意欲の向上を図りたい。
他者との関わりを大切にし,よりよく生きようとする生徒の育成
―3年生 各行事を生かした関わり活動と振り返り活動を通して―
 
 豊橋市立牟呂中学校 河 合 伸 和 
 生徒に,他者との関わりを大切にしながら,これからの人生をよりよく生きていってほしいと考えた。本研究では,「行事を生かして,仲間,学校,地域との関わりの場面を工夫し,振り返り活動を行えば,自他を大切にする力や,他と協力する力,自ら動き出す力が伸びるであろう」という仮説に基づいて実践を試みた。生徒の振り返りには,仲間,学校,地域の一人としての自分の存在を感じ,自分にできることをしようという記述が見られ,hyper-QUの結果においても,配慮・関わり・承認・学級生活意欲得点を伸ばすなどの変化が見られた。
時間を守ることの大切さを知り,遅刻をしない生徒の育成
―集団への意識付けと個別の意識付けを通して―
 
 愛知県立尾西高等学校 水 野 翔 太 
 本研究では,目指す生徒像を「自ら時間の管理を行い,遅刻をせずに学校に来ることができる生徒」と設定し,学校全体の遅刻数削減を目標とした。「生徒一人一人に年間の学年及びクラスにおける遅刻数の目標と,現在の遅刻数を示せば,生徒は自分たちの遅刻の多さに気付き,遅刻を減らすことができるだろう」「担任と生徒指導部がコーチングの手法を用いながら遅刻時に面談を行えば,生徒は遅刻に対する意識が変わり,遅刻を減らすことができるだろう」という仮説に基づき実践し,遅刻指数を「1.87」に抑えるという成果が得られた。
危険予測能力を高める生徒の育成
―安全委員による交通安全活動を通して―
 
 愛知県立豊野高等学校 竹 内  奨 
 本校では,毎年多くの自転車事故が発生し,特に車との接触により被害を受けるケースが多く,ただ単に交通ルールを守っているだけでは命を守れないと考えた。本研究では,「生徒が主体となり,地域とともに交通安全について委員会や学校行事を通して活動すれば,他者目線を意識した危険予測をすることができ,安全意識を高められるのではないか」という仮説に基づき実践を試みた。危険予測ポスターによる注意喚起や交通事故のVR体験により,車の運転者目線を理解し,生徒の意識や行動に変容が見られ,大きな成果が得られた。


ページのトップへ

学級・ホームルーム経営

未来に希望をもち,「努力を継続する力」を育成する学級経営
―家庭学習を習慣化させる活動を通して―
 
 愛知県立惟信高等学校 榊  将 司 
 生徒への事前調査から,家庭学習の習慣が定着していないことが分かった。その原因として,努力を継続することで得られる達成感や満足感を味わった経験が乏しいからではないかと考えた。そこで,本研究では,未来に希望をもち,切磋琢磨しながら努力を継続できる生徒の育成を目指すことにした。心理的安全性を高め,日誌指導と掲示物を活用して家庭学習を習慣化させる学級経営の実践をした。心理的安全性・自己効力感・セルフコントロール・グリットを高めることができ,家庭学習の習慣化につながる成果が得られた。
自ら考え行動することができる意識を育む環境教育
―グループ学習と脱プラスチック生活を通して―
 
 愛知県立豊橋商業高等学校 原 口 洋 樹 
 さまざまな環境問題に対して関心をもち,環境に配慮した行動ができる生徒の育成を目指した。海洋プラスチック問題を映像で視覚的に理解させ,その後にグループワークを実施し問題点を共有させることで,環境問題に対して関心を高めさせることができた。また,環境問題を身近な問題として捉えさせるために,実際に使い捨てプラスチックを使わない生活がどれくらいできるか実体験させた。行動に移すことによって人ごとではないことを認識させるとともに,環境に配慮した行動をとることの大切さとその難しさを実感させることができた。

ページのトップへ

学年経営

自ら関わろうとする気持ちを育てる教育実践
―見通しをもち意欲的に取り組むことができる自立活動(朝の会)を通して―
 
 愛知県立名古屋特別支援学校 若 松 基 生 
 本研究では,自立活動(朝の会)の授業において,「自分の思いを相手に伝えて関わることができる児童」「自ら進んで活動に取り組むことができる児童」を目指し,自ら関わろうとする気持ちを育てる授業実践を行った。個別に取り組んだ活動の内容を発表することで相手に伝わったと実感したり,教材教具や提示の工夫により自分でできたという実感を得られたりすることで,他者や物事に主体的に関わろうとする姿が見られるようになった。児童同士が意識し合うような言動が見られ,関わり合おうとする気持ちを高めていくことができた。 


ページのトップへ


特別活動

よりよい人間関係を築き,仲間とともに工夫しながら問題を解決する児童の育成
―6年 特別活動をはじめとする教育活動全体においての体験活動を通して―
 
 みよし市立天王小学校 佐 藤 京 子 
 予測不可能な社会において,自分らしく豊かな人生を歩んでいくためには,自ら考えて行動したり,問題の解決方法を工夫して考える力や,周りの人と協力して問題を解決する力を付けたりする必要がある。本研究では,主体的に学びに向かう力や,人間性を育成するための手だてとして,自分自身を見つめる場の設定,仲間と関わり合い認め合う場の設定,主体的・対話的な学びのあるグループ活動の工夫を行った。特別活動をはじめとする教育活動全体においての体験活動により,自ら考え行動でき,仲間と工夫し課題を解決できる児童が増えた。 
主体性を高め,豊かな人間性を育成する部活動
―部活動ガイドラインに則した練習とボランティア活動を通して―
 
 愛知県立杏和高等学校 前 田 栄理子 
 子どもたちにとって部活動は,人間関係を構築し,公共心を学び,達成感を得ることのできるものであり,教育的意義は大きい。本研究では,2018年に策定・公表された部活動ガイドラインに則した練習による生徒の変容と,本校の学校説明会で生徒に運営の仕事を任せたときの変容から考察した。二つの手だてを通し,生徒の主体性や適切な状況判断能力が高まった。 


ページのトップへ


特別支援教育

 技能の向上を目指した窯業製品の製作指導
―できる環境づくりと主体性を高めるための支援を通して―
 愛知県立大府もちのき特別支援学校桃花校舎 藤 田 直 也 
 窯業の授業において,「技能を向上させ,品質の高い製品を作ることができる生徒」「課題意識をもち,主体的に改善することのできる生徒」を目指し,できる環境づくりと主体性を高めるための支援に取り組んだ。工程表や作業検査基準書を作成したり,実習日誌を見直したりしたことで,作業工程や製品の品質に対する理解度や意識を高めることができた。また,生徒の課題意識も高まり,窯業製品を製作するために必要な技能を向上させることができた。
幼児の主体的な自己表出を引き出すための教育実践
―環境の設定と教員の関わり方を工夫した取組を通して―
 
 愛知県立一宮特別支援学校 山 本 美 保 
 本校幼稚部の目指す子ども像である「なかよくあそぶ」幼児を育むためには,相手を意識し気持ちや訴えを伝え,やりとりを楽しめる力が必要だと考えた。本研究では「自立活動の時間や集団遊びにおいて,環境設定や教員の関わり方の工夫をすれば,教員や友達に気持ちや要求を自分から表現できる」という仮説に基づいて実践を試みた。実践後,幼児Aに変容が見られ,手だての有効性が明らかになった。さらに,幼稚部全体を通して,個々の実態に応じた表現方法で,相手と関わろうとする姿も見られるようになり,成果が得られた。


ページのトップへ


キャリア教育

 多様な生き方に関する情報を活用できる生徒を目指して
―生徒の興味・関心によらないキャリア教育の効果―
愛知県立鳴海高等学校  河 口 悠紀子 
 多様な生き方に関する情報を適切に取捨選択し,主体的に判断してキャリアを形成していくキャリアプランニング能力を備えた生徒の育成を目指す。本研究では,職業人講話において「生徒の希望と異なる職業の話を聴かせることで新たな視野を獲得し,自らの生き方に関連させながら情報を活用できるだろう」「発表を聴く場を設ければ,興味・関心の幅が広がるだろう」という仮説に基づいて実践を試み,興味・関心のなかった職業を知ることによって新しい価値観を獲得し,視野が広がるという成果が得られた。
職業選択を見据えた進路選択ができる生徒を育成するキャリア教育
―自己理解と職業観を深める活動を通して― 
愛知県立小牧南高等学校  石 原 庸 二 
 本校は,進路選択の際に「偏差値が高い」「自宅から通える」といった安易な理由で大学を選ぶ生徒が少なくない。そこで本研究では,高校1年生を対象とし,自己理解を深め,主体的・客観的に進路選択ができる生徒を目指すこととした。職業についての調べ学習,発表,自己の適性を振り返る活動を通して,進学と就学が一体であることを理解することができるよう実践を重ね,一定の成果を得ることができた。
社会に貢献する人間の育成を目指したキャリア教育
―外部講師を活用した進路指導を通して― 
愛知県立岩津高等学校  鈴 木 倫 史 
 本校の教育目標である「社会に貢献する人間」を育成するためには,早期から将来を見据えた指導が必要である。その指導の過程で社会人として必要な素養を身に付ける必要がある。また,指導する側の教員も,指導するための能力をもっている必要がある。本研究では,生徒に対するキャリア教育として行っている「就職指導」と「インターンシップ」における二つの手だてと,教員の連携に関する取組を計画し実践した。これらの実践は,多くの生徒によい変容が見られ,生徒が社会人として必要な素養を身に付けるのに一定の効果があった。
自己理解を深め自らの力を発揮する実感を養う教育実践
―アセスメントシートの活用と販売活動の実践を通して― 
愛知県立安城特別支援学校  飯 塚 洋 平 
 卒業後の「働く生活」に必要な力を養い,社会生活に主体的に参加・貢献できる生徒の育成を目指す。アセスメントシートを活用することで,生徒が自分自身の理解を深め,販売活動において適した役割を明確にして企画・準備を行うことができる。そのため,販売活動は,生徒自身が自ら課題や成長に気付いて,課題改善に向けて具体的な解決策を見つけることや自己肯定感を高める機会になると考える。また,同じ目標に向かって友達と協力し,自ら考え行動する喜びを味わえることから,「社会に貢献できる生徒像」への手がかりになると考える。


ページのトップへ