特別支援教育相談長期研修


言葉に遅れがある幼児への支援について
―幼児が話したいと思えるよりよい関わりを目指した教育相談を通して― 
愛知県立千種聾学校 檜 垣 栄 慈
 本研究では、教育相談を通して、言葉に遅れがある幼児が自らの経験を話したいと思うことができるような保護者への支援の在り方を検討した。出来事の報告場面において、聴覚的処理やワーキングメモリーが弱い幼児には、相談担当者が描画をしながら出来事を確認するやりとりを進めていく支援が有効であった。幼児が話したいと思えるよりよい関わりは、家庭や保育園などの生活場面でも言葉のやりとりを継続的に楽しく取り組むことができるように努めることが大切であった。


自信をもった子育てにつながる教育相談について
―保護者の不安の解消を目指した教育相談の実践を通して―
愛知県立一宮東特別支援学校 大 嶋 倫 人
 教育相談に訪れる保護者の相談内容は、子どもに対する具体的な関わり方についての内容が多いことから、子育ての中でうまくいかない経験を重ねて困っていることがうかがえる。本研究では、子どもと家庭の状態により適した関わり方を提案するためのアセスメントや返答の仕方を活用した教育相談活動を行った。相談を進める中で、保護者が子どもの理解を深め、より適切な関わり方を積み重ねることができるようになってきた。保護者が子どもの変容に結びつく成功体験を実感することができ、自信をもった子育てにつながった。


保護者が自信をもって子どもと関わっていくための支援
―保護者自身の気付きを大切にした教育相談の取組―  
愛知県立小牧特別支援学校 村 澤 路 子
 保護者が自信をもって子どもと関わっていくためには、今の状況に目を向け、不安や悩みを整理して捉えていく必要がある。教育相談を通して、保護者の気持ちや物事の捉え方が変化していく過程に、保護者自身の気付きが大きく関与すると考えた。本研究では、複数の相談事例による気付きを分析し、継続事例による気付きを見取った。気付きを繰り返すことで、母親は自身の気持ちや子どもへの思いが意識化され、物事の捉え方に変化が見られた。母親の変化は子どもとの関わりに変化をもたらし、子ども自身の変容につながった。


ページトップへ