領 域 |
番 号 |
研究主題 | 研 究 内 容 |
教 育 課 程 及 び 学 校 の 諸 課 題 |
1 | 学校教育目標を実現するための社会に開かれた教育課程の在り方に関する研究 | これからの時代に求められる資質・能力を育成するための教育課程編成を行い、その目標を社会と共有し,連携・協働によってその実現を目指す。 |
2 | これからの時代に求められる資質・能力を育む学びの在り方に関する研究 | 新学習指導要領の趣旨を踏まえ、求められる資質・能力を育成するための教科等横断的な学びについての調査・研究を行う。 | |
3 | 新学習指導要領を踏まえた学習評価の在り方に関する研究 | 新学習指導要領の趣旨を踏まえた学習評価の在り方を研究することで、効果的に指導と評価の一体化を図り、学習指導の改善に生かす。 | |
4 | 愛知県における児童生徒の生活実態及び意識に関する調査研究 | 愛知県における小学校,中学校及び高等学校の児童生徒の学校や家庭における実態及びその意識を調査して,今後の教育研究や実践に生かせる基礎的な資料を作成する。 | |
5 | 情報モラル教育に関する研究 | 各発達段階における子どもたちの情報モラルに対する意識を調査分析し、それを基に小中学校、高等学校及び特別支援学校において情報モラル教育に関する研究・実践を行う。その成果を総合教育センターのウェブページ等で広く紹介する。 | |
6 | EdTechによる「未来の教室」創造に関する研究 | Society5.0時代に必要な児童生徒の資質能力の育成に向けて、学習指導等の領域に対して、革新的な能力開発技法である教育へのデジタルテクノロジー(EdTech)の効果的かつ効率的な活用を研究及び実践、検証する。 | |
7 | いじめの組織的な未然防止に関する研究 | いじめに対する認識(何をいじめと捉えているか)について、各学校(小学校・中学校・高校)で実態を調査し、児童生徒と教員の認識の相違を把握する。調査結果を教員間で共有し、事例を用いた校内研修を実施することにより、いじめに対して組織的に対応できる教員の育成及び未然防止に対する意識向上を図る。 | |
8 | 通級による指導の充実に関する研究 | 通級指導教室における指導内容を、通常の学級での学習や生活につなげる効果的な校内支援体制について研究する。 | |
教 科 等 の 指 導 の 充 実 |
9 | 高等学校新入学生徒の学力に関する研究(国語)(数学)(英語) | 全県的な規模における高等学校新入学生徒の学力の実態把握及び教科指導の在り方について研究する。 |
10 | 県立高等学校教育課程課題研究 (国語)(地理歴史,公民)(数学)(理科)(英語)(情報)(産業教育 農業,水産,工業,商業,家庭,看護,福祉) | 高等学校教育課と総合教育センターとの共催の事業である。 学校における教科指導の現状把握と指導上の課題等について研究する。 |
|
11 | 教科指導の充実に関する研究(技術・家庭) | 学校における教科指導の現状把握と指導上の課題等について研究する。 | |
12 | 情報教育の充実に関する研究(ICT授業活用に関する研究) | ICTの特性を把握し、各教科における効果的な活用ができる授業場面等について研究する。またプログラミング教育においても、効果的な指導方法について研究・実践をする。研究成果を総合教育センターのコンテンツとして公開する。 | |
13 | 特別支援教育の充実に関する研究 | 第2期愛知県特別支援教育推進計画(愛知・つながりプラン2023)における「研究・研修の充実による指導力の向上」の推進方策を受け、特別支援教育の実践に役立つ情報を収集・整理し、総合教育センターのコンテンツとして発信する。 |