交流実践紹介 音楽科交流

4年生・郷土音楽学習でのインターネット交流
大府市立吉田小学校
 
  音楽科の学習の中で,インターネットを活用し,より高まりのある学習を目指すことにした。計画を立てる中で意識したことは,「遠隔地の学校にある児童と交流すること」と,音楽の学習であるので「音をインターネットで届けること」の2点である。
  本校が位置する大府市吉田町は、3つの小さな集落からなりそれぞれの集落には古くからの神社がある。春と秋にはそれらの神社でお祭りが行われ、おはやしや神楽が演奏される。これらの曲は,子供たちにとって,もっとも身近な伝統音楽である。
  4年生の子供たちは、3年生の時に吉田の地域を題材にして総合的な学習を行った。地域のお祭りについて調べた児童もいた。4年生になり,日本各地のお祭りの音楽を鑑賞したのをきっかけに、自分たちの住む地域に伝わるお祭りの音楽を調べることにした。調べて演奏できるようになったおはやしを,遠く離れた学校の子供たちに紹介するという目的をもつことにより,より高まりのある学習をすることができないかと考えた。

吉田小学校の実践

1 交流計画
時 期 内 容
10月 実践の計画を立てる
交流相手校との打ち合わせをする
ゲストティーチャーを依頼し,打ち合わせをする
11月上旬 お祭の音楽を聴く
お祭の音楽の特徴をつかむ
11月中旬

11月下旬
吉田のお祭の音楽について調べる
ゲストティーチャーに神楽の笛を教えてもらう
ソプラノリコーダーで「笛」の練習をする
ゲストティーチャーに太鼓の演奏の仕方を教えてもらう
締め太鼓とソプラノリコーダーで,神楽の練習をする
12月上旬 神楽演奏を録画する
神楽の紹介メールを作る
ホームページの内部ページにアップする
12月中旬 インターネットで交流する(一宮市立荻山小学校)
 ・聴いた感想を教えてもらう
 ・お礼のメールを送る
               斜体の事柄は,教師の準備・動き

2 交流の実際

(1)日本各地の有名なお祭りの音楽を鑑賞する
 「三社祭」(東京),「祇園祭」(京都),「ねぶた」(青森)など,日本を代表する祭りの音楽を鑑賞して,気づいたことを話し合った。にぎやかな曲,テンポの速い曲,ゆっくりでのどかな曲など,それぞれの曲が独自の趣をもっているが,どの曲にも和太鼓と笛が演奏に使われていることに多くの児童が気づいた。
 他地区の有名なお祭りの音楽の特長をとらえたのちに,和太鼓と横笛だけで演奏されている吉田地区の神楽のVTRを見た。その神楽では,4年生の女子が二人踊っていた。自分たちのクラスメートが祭りの音楽に合わせて踊っているということで,多くの児童が興味をもつことができた。

(2) 吉田地区のお祭りを調べる

楽譜を見て,練習する
 ゲストティーチャーを招き,吉田地区にある三つの神社の祭りの音楽について説明を聞いた。近隣の町の神社の音楽が口伝えで伝わってきたり,また,他の神社に教えたりと,他地域と音楽面でもつながりがあることが分かった。
 数あるおはやしや神楽の曲の中で,3つの旋律で構成されている「とっぴん」という神楽の曲に挑戦することにした。はじめに,お祭りの音楽を伝承するために使われてきた昔ながらの方法の,「口笛」を教えてもらった。ふしに合わせて「トーロロピン,ヒャイトーロロ,チーヒャイトーロロ」というように,言葉がつけられている。口笛で旋律を覚えた後に,ソプラノリコーダーを使って吹いてみた。次に,ゲストティーチャーが地域の若者に効率的に笛を教えようと編み出した独自の楽譜を使って,練習することにした。楽譜の読み方を教えてもらい,練習が始まった。

(3) お祭りの音楽「とっぴん」の演奏練習

 音楽の時間だけではなかなか習得できない難度の高い曲だったが,担任の協力も得て,給食後の時間や帰りの会の中で練習を重ね,多くの児童が最後まで演奏できるようになった。
 一度めのゲストティーチャーの来校から二週間後,再び学校に来ていただき, 締め太鼓のリズムを教えてもらった。太鼓を加えることにより,神楽らしい響きになった。それからしばらく,他の単元の学習と並行して練習を重ね,自分たちの「とっぴん」の演奏を録画した。

ゲストティーチャーの指導を受ける

(4) 「とっぴん」の紹介文づくり
 
 一宮市の萩原小学校の人たちに,自分たちの演奏を聴いてもらうという目標を最初にもたせて,練習を重ねてきた。その「とっぴん」を,ホームページに載せるときがいよいよ近づいてきた。各児童に「とっぴん」の曲紹介と実際に自分たちで演奏してみた感想を,コンピュータを使いメールに書かせた。また,メールから抜粋したものを教師が再構成して,ホームページの「とっぴん」のページにアップした。

「とっぴん」の紹介のメールを打つ
 
(5) インターネット交流
 この実践の計画段階では,児童の演奏の録音を添付してメールで交流先に送ろうと考えていた。しかし,助言をいただいて,本校のホームページの一部に内部ページとして載せて,相手校の児童に見てもらうことにした。
 そのページには,児童が書いた「とっぴん」の紹介文と,「神楽『とっぴん』」,「口笛」,「練習風景」,「自分たちの演奏」の4つの録画をアップした。
 交流先の萩原小学校の児童に,ホームページを見てもらい,感想を書いて送ってもらった。


内部ページの一部
 
 荻原小学校の児童から,次のようなお便りが届いた。


  児童に萩原小学校の児童から来た返事を紹介し,自分たちの音楽を聴いてくれたお礼のメールを書かせて送った。

お礼のメール

萩原小学校の A さんへ
  私は、「とっぴん」をふけるようになるまで何回も練習をして上手くなりました。でも、 口笛は、本当にすぐ覚えました。上手くなったのは、地域の■ ■■さんという人に教えてもらったので、こんなに上手くなりました。こんな機会があったらやってみてください。                             吉田小 B

萩原小学校のC さんへ
  感想ありがとう。おもしろい曲だったでしょう。私もこの曲大好きです。着物をきた人は、吉田小の4年生の人ですよ。                                                  吉田小 D


成果と今後の課題 
<成果>
・ 遠く離れた学校の小学生に,自分たちの町に古くから伝わる音楽を聴いてもらうという目的意識をもたせたことによって,自分たちの地域や地域特有の音楽を見つめ直すことができた。
・ 他校の児童に聞いてもらうために,真剣に練習する児童が多く,練習の中で,「とっぴん」の曲のもつ面白さや味わいに気づくことができた。
・ 教師自身,音楽ファイルや動画ファイルを作成したり,それらをネットにのせたりすることに自信がついた。
<課題>
・ 児童にとっては,初めて出会う交流相手だった。友達が通っている学校であるとか,同じような学習の取り組みをしている学校であるなど,交流の必然性があるとよい。
・ こちらからの一方的な感じのする交流になってしまった。相手校からも音楽を紹介してもらう,または,テレビ会議システムなどを利用してリアルタイムに音楽を聞かせ合うなど,インターネットを活用した音楽交流の可能性をさらに広げていきたい。

交流実践のはじめにもどる