交流実践紹介 異校種間交流

阿久比中学校と豊田高等養護学校
阿久比町立阿久比中学校
 
 昨年、テレビ会議システム「Meeting Plaza」を使って、中学校生活についての話し合いを通して町内の小学校と交流を行った。しかし、町内では距離的に近く、インターネットの教育利用という面ではメリットを生かし切れていなかった。そこで、今年は、距離的に遠く、離れた地域との交流を行いたいと考え、本校の特別支援学級の生徒と豊田高等養護学校の生徒との交流を計画し、より簡単に、より密に交流するための効果的なインターネット利用について探っていきたいと考えた。

阿久比中学校の実践

1 交流計画
時  期 内     容
7月 実践の計画を立てる
8月 テレビ会議システムを使った会議を試験的に行う(教師)
9月 豊田高等養護学校への質問等を考える
リハーサルを行う
10月 豊田高等養護学校と、テレビ会議システムを使った交流を行う
2 交流の実際
(1)テレビ会議システムを使った会議を試験的に行う(教師)
 夏休みの終わり頃、試験的にテレビ会議システムを使った会議を行った。お互いに携帯電話を傍らに置きながら設定を行ったが、上手く通信ができるようになってからは、テレビ会議システムを使いながら、今後の動き等の打ち合わせを行った。
(2)豊田高等養護学校への質問等を考える。
 交流を行う日を10月6日と決め、9月に入ってすぐ、豊田高等養護学校への質問を考えさせた。学校のことや個人的なことが入り交じっていたので整理し、事前に質問事項を豊田高等養護学校へ送った。

    主な質問
  ・どんな授業がありますか。(学校)
  ・好きな教科は何ですか。(個人)
  ・中学校の時にこんなことをやっておくとよかったということはありますか。(個人)
  ・力を入れていることは何ですか。(個人・学校)
  ・どんな行事がありますか。(学校)
  ・中学校に比べて楽しいことは何ですか。(個人)
  ・登校時刻、下校時刻、一日のスケジュールを教えてください。(個人・学校)
  ・どんな部活がありますか。(学校)
  ・盛んな部活は何ですか。(学校)
  ・今流行っていることは何ですか。(学校)
  ・今はまっていることは何ですか。(個人)
  ・好きな曲は何ですか。(個人)
  ・今頑張っていることは何ですか。(個人)
  ・好きな食べ物は何ですか。(個人)

(3)豊田高等養護学校と、テレビ会議システムを使った交流を行う。
 10月6日(月)の授業後、本校の特別支援学級の生徒7名と、豊田高等養護学校のバスケット部の生徒15名ほどで、交流を行った。少しでも映像がはっきりするようにとデジタルビデオカメラをウェブカメラとして使い、音声もはっきりとするように外部スピーカーをつけた。映像もプロジェクターを通してスクリーンに映した。あいさつの後、お互いの自己紹介を行った。その後、本校の生徒からの質問に、豊田高等養護学校の生徒が答えるという形で進んでいった。初めはお互いにやや硬い雰囲気だったが、だんだん打ち解け合ってきて、豊田高等養護学校の生徒からの質問も出たり、一緒に歌おうということで、テレビ会議システム上で振り付けも交えながら一緒に歌ったりして大変盛り上がっていた。終わるのが惜しいという雰囲気で、なかなか終われないほどであった。

テレビ会議の様子(動画)
上の画像をクリックして再生
成果と今後の課題 

<成果>
 本校が愛知エースネットに接続しているので、テレビ会議システム「Meeting Plaza」を使うことができるという利点を生かして取り組んできた。リアルタイムで遠く離れた学校の生徒と交流することができ、驚きとともにとても興味をもち、意欲的に活動することができた。事後のアンケートでも、全員が、とても楽しく、またインターネットを使った交流をしてみたいと回答していた。また、インターネットを使った交流は便利だと思ったとの感想もあった。

<課題>
 今回、テレビ会議システムの利用申込が遅かったのか、登録者しか入れない「テレビ会議室」にうまく入ることができなかった。そのためテレビ会議システム内では誰でも入れる「セミナールーム」を使って行うことにした。テレビ会議システム「Meeting Plaza」を使うことができるよう設定するまでは、だんだん慣れてきて早くできるようになったが、今回のような事態が起こった時どう対応したらよいのかも考える必要がある。また、去年・今年と同じような形の研究を行ってきたが、今後は、また違った形のインターネットを活用した効果的な交流の可能性を探っていきたいと思う。

交流実践のはじめにもどる