交流実践紹介 海外との交流
海外日本人学校との交流 |
新城市立千郷小学校 |
本校の5年生を1〜3年生の3年間担任し,昨年度より南米パラグアイのアスンシオン日本人学校に勤務する教諭が,1学期末に日本へ一時帰国をした。これを契機に,子どもたちの活動の様子を届けたり,先生の近況を通して,海外の日本人学校の様子を伝えてもらいながら,児童に広い視野をもたせ,そして,新しい学習活動に結び付けられないかと考えた。 そこで,今年度については,メールを用いた交流を行うことにした。 |
1 交流計画の計画 | |||||||||||||||||
時 期 | 内 容 | ||||||||||||||||
7月 | 交流相手(パラグアイ・アスンシオン日本人学校 教諭) 交流学年担当者(本校5年生担任)との打ち合わせ |
||||||||||||||||
9月 |
学校訪問のお礼と,運動会の様子を見てほしいという依頼 日本人学校からの返事 |
||||||||||||||||
10月 | メールのお礼と,稲刈りや学習発表会の報告 | ||||||||||||||||
11月 |
日本人学校からの返事 | ||||||||||||||||
12月 | 交流のお礼など | ||||||||||||||||
2 交流の対象 | |||||||||||||||||
本校の5年生(4クラス120名)と,アスンシオン日本人学校 | |||||||||||||||||
3 交流の実際 | |||||||||||||||||
(1)交流の方法 メールを利用しての手紙のやり取りを基本とした。今回は,4つのクラスが1クラスずつ順番に手紙を書くこととし,教諭には,特定のクラスにあてた返事ではなく,全てのクラスに分かるような内容の返事をいただくやり取りを依頼した。このことで,すべてのやり取りを5年生全員で共有でき,同じ質問や回答を繰り返すことのないようにした。 (2)注意点 子どもたちが個々にメールを送ると,交流相手に迷惑がかかってしまう。そこで,子どもたち一人一人がメールを送るのではなく,学級単位で手紙を取りまとめ,送信することにした。また,添付ファイルのサイズが無駄に大きくならないように留意した。 (3)交流の様子 <1回目> 9月 5年松組の手紙
<2回目> 12月 5年竹組の手紙
<3回目> 12月 5年梅組の手紙
<4回目> 1月 5年雪組の手紙
|
4 成果と課題 | ||
|