交流実践紹介 特別支援学校間交流

テレビ会議システムを利用した交流活動及び共同学習
愛知県立みあい養護学校

  本校は,県立安城養護学校の過大化解消による適正規模の確保と,西三河地区の岡崎市及び額田郡幸田町に在住する児童生徒の通学時間の短縮を図るために,平成21年4月に,県内10校目の知的障害養護学校として開校した。本校では,児童生徒一人一人の能力や特性に応じた教育を推進し,たくましく生きるための健康や体力,豊かな人間性を育てるとともに,家庭や社会の一員として生活できる人間を育てることを教育目標として指導している。
 ところで,本校の高等部生徒の中には,人とのかかわり合い方に課題のある生徒がいる。そのため,日ごろの指導においては,あいさつやマナーなどの指導に重点を置いている。校外に出て買い物や施設の利用などを学習する活動においては,特に,人間関係をはぐくむこともねらって指導している。
 これまで高等部においては,学校間交流は実施していないが,他の学校の生徒とかかわることでコミュニケーション能力の向上が図られると考え,テレビ会議システムを利用して,県立ひいらぎ養護学校の高等部1年生と本校高等部1年生との交流を計画した。他の学校の生徒とかかわることで,自己表現力を高めるよい機会になるととらえている。

1 交流計画の計画
時  期 内  容
8月

テレビ会議システムを活用し,本校とひいらぎ養護学校と交流活動を実施することを担当者間で検討

9月 交流計画立案,部主事会提案
10月 学年会(1年)提案
11月 高等部会提案
ひいらぎ養護学校との接続テスト
交流事前学習
12月 第1回交流 自己紹介,学級紹介
第2回交流 学校紹介,授業及び行事の紹介
2 交流の対象
 本校高等部生徒(26名)と,ひいらぎ養護学校高等部1年(6名)
3 交流の実際
(1)事前学習
 ア 使用機器

     ノートパソコン 2台
     ウェブカメラ  2台
     マイク     1台
     大型テレビ   1台
     インカム    1台


 イ 指導の実際

   ○高等部第1学年が全員集まり,大型テレビに映った別室にいる交流担当者の話を聞
        く。

     ・ひいらぎ養護学校と交流を行うことを知る。
     ・学級ごとに紹介することを知る。
     ・ウェブカメラを利用して交流することを知る。
     ・ウェブカメラの前で相手に話をするときの注意点を聞く。
   ○ウェブカメラに向かって話をする体験をする。

  ウ 生徒の様子

   
写真1 交流担当者の話を聞く様子 
   
  ・普段あまり触れることのないパソコンを利用した授業となり,生徒たちの興味・関心
   は,非常に高いものがあった。

    ・日ごろ教員の話をあまり聞けない生徒が大変興味を示し,集中して交流担当者の話を
   夢中で聞いている様子が見られ,担任がその様子に驚いていた。

  ・生徒は,自分がテレビ画面に映る体験をすることで,興味をもつことができた。さら
   に,この活動においては相手に対してゆっくりしゃべることが大切であることに気付
   く生徒がいた。

(2)第1回交流 12月1日(水)

 ア 使用機器
     ノートパソコン 2台
     ウェブカメラ    2台
     マイク     1台
     大型テレビ   1台
     延長コード   1本

 イ 内容
   ・本校の生徒1名が司会役を担当した。
   ・他の生徒は,一教室に集まり,大型テレビの前で,司会進行に合わせて両校が交互
        に自己紹介及び学級紹介を行った。

   ・自己紹介終了後,フリータイムを設けた。

  ウ  交流の様子

写真2 司会を担当する生徒  写真3 一教室での交流の様子 

    ・当日,カメラの前では,ゆっくり大きな声で伝えようと意識している生徒が多く見
    られた。

    ・言葉がはっきりしない生徒は,文字を書いたパネルを使用してカメラの前に提示し
    て伝えることができた。
   
・本校の紹介が終わった後に,ひいらぎ養護学校から拍手をもらったり,ひいらぎ養
    護学校の生徒の紹介中に本校の生徒が歓声を上げたりして,お互いの声が伝わる交
    流となった。
   ・自己紹介や学級紹介終了後のフリータイムでは,生徒たちは積極的な質問や自己ア
    ピールをし,自分を表現した生徒が見られた。

(3)第2回交流 12月15日(水)
 ア 使用機器各教室において実施)
     パソコン    4台
     ウェブカメラ   4台
     マイク     4台
     スピーカー   4台

     プロジェクタ  1台

 イ 内容
   ・先方のひいらぎ養護学校の生徒が,司会を担当した。
    ・各学級は,みあいピック(運動会),みあいフェスタ(文化祭,作業学習),社会
    見学,部活動の紹介を分担して行った。

 ウ 交流の様子

写真4 プロジェクタを利用している様子  写真5 ノートパソコンで視聴する様子 

・2回目の実践では,各学級担任に機器の設定を依頼した。各担任は,事前指導の経
 験を生かして,接続及び設定をすることができた。

・それぞれの教室でパソコンの画面を見ることになり,パソコンの近くで画面を視聴
 した。一部の学級では,大型テレビ以上の大きな画面を投影することによって,画
 面に注視するだろうと考えプロジェクタを利用した。

・テレビ会議システムで,音声に自動で反応して伝わる設定にすると,多くのパソコ
 ンで反響してしまうので,マイクは発話するときに
ONにするように設定の変更を
 した。

・生徒は,担任の指示を受けながら教室の空間を上手に利用して発表を行っていた。
 ただし,運動会の様子を身振り手振りで伝えるときには,生徒の動きが速すぎて映
 像をとらえきることができないことがあった。また,文化祭の様子を伝える発表で
 は,作品を映す際,カメラが被写体から遠すぎて,相手に見にくい画面になったり
 した。このように,動きのある発表には通信環境が対応できないときがあったり,
 静止したものを映す際にもコツがあることが分かり始めると,それらを少しずつ把
 握し,しっかり発表することができた。

(資料)交流事前・事後アンケート
成果と課題 
(1)成果と今後の課題

 ア 知的障害養護学校での活用
  ・テレビ会議システムに対して,多くの生徒が興味・関心をもって取り組めた。1回
   目から,継続して2回目の交流を楽しみにして臨む生徒が多かった。

  ・事前学習の中で,相手に伝えるときはゆっくりと話した方がよいと気付く生徒がい
   た。

  ・当日は,ゆっくり話そうと意識することができた。
  ・各学級で提示用パネルを作るなど,伝えるための工夫ができた。
  ・交流を意識できる生徒は,相手に自分の伝えたいことが伝わると,さらに多くのこ
   とを伝えようとする姿勢が見られ,さらなる意欲につながった。これらは,交流中
   の積極的な発言や交流後のアンケートからも伺われた。

  ・生徒の中には,テレビやカメラに自分が映ることへの興味はあっても,本来のねら
   いである“他校の生徒との交流”という目的を把握しながら画面を見続けることに
   課題がある者がいた。その際,プロジェクタを用いて画面を大きくしてみたが大き
   な変化が見られなかったことから,実際に対面しないと交流の実感が湧かないこと
   もあるのでは,と考えられる。テレビ会議システムのみでの交流には,いくつかの
   課題があると感じた。

  イ 環境整備
   ・今回の交流活動を通して,少しずつではあるが,機器の接続,操作ができるように
    なった教員が増えてきた。

   ・テレビ会議システムに興味をもった教員が,他の授業で活用することもあった。
   ・大型テレビを使用することで,パソコンの画面が大きくなり,表情や活動の様子が
    分かりやすくなった。

   ・大型テレビのスピーカーを使うことで、音が教室全体に聞こえるようになった。
   26名の生徒が一教室で行う際,パソコンとテレビの接続において,HDMIケーブルが
    短かったために,本校の生徒が発表をしている時に,相手に映る画面が見にくい状
    況になってしまった。長いケーブルを用意するか,もう一台パソコンを接続するな
    どの配慮が必要であった。

   ・システムの特性なのか,音声が遅れて伝わっていた。もう少しストレスのない環境
    が必要である。

    ・校内には,無線環境に対応するためのアクセスポイントがある。アクセスポイント
    の近くでは,非常に通信環境のよい状態で通信を行うことができるが,離れると画
    像の通信は難しくなる。利用時には,活動場所を考慮する必要がある。


(2)研究を終えて

     テレビ会議システムを利用しての交流は2回だけであったが,交流を意識できる生徒
  には,自分の考えを伝える力を伸ばすよい機会となった。つまり,知的障害のある生徒
  においても自己表現力を高めるための効果的なツールになることが検証できた。
      その一方で,障害が重度の生徒においては,興味の持続が難しいことが分かった。今
  後,更に様々な実態の生徒に対して,より有効に活用できるように改善,工夫していき
  たい。


交流実践のはじめにもどる