交流実践のはじめにもどる>

アスンシオン日本人学校との交流
- ビデオレター制作の活動を通して -
新城市立千郷小学校

   本校の3年松組の児童(37名在籍)に「パラグアイという国の名前を聞いたことがありますか」と質問したところ,「聞いたことがある」と答えた児童はわずか2名であった。日本から地球の反対側に位置する国についての児童の認識の現状である。そのパラグアイには多くの日本人が住み,また日本人学校があり,新城市からも教員が派遣されていることを伝えると,児童たちは驚いた様子で話を聞き興味を示した。
 そこで昨年の実践からもう一歩踏み込み,千郷小学校とアスンシオン日本人学校の児童同士の交流を計画し,実践を試みた。

1 交流の計画

▲ページの先頭へ

時 期

内  容

6月

交流相手(パラグアイ・アスンシオン日本人学校の教員)と打ち合せ
9月 千郷小からアスンシオン日本人学校へメール
・相手校のウェブページを見た感想や質問などを手紙に書き,スキャナで読
 み取ったファイルをPDF化して添付
10月 アスンシオン日本人学校から千郷小へメール
・児童がPCで作成した手紙をPDF化して添付
11月 千郷小学校を紹介するビデオレターを制作,ウェブページ公開
・6人1グループでデジタルカメラを活用して撮影

・千郷小学校のウェブページに動画ファイルをアップロードし,閲覧しても
 らう

12月

アスンシオン日本人学校から千郷小へメール
・児童がPCで作成した手紙をPDF化して添付

1月

アスンシオン日本人学校から千郷小へメール
・アスンシオンでもビデオを制作する

・送られてきたビデオをコンピュータ室のスクリーンで閲覧する

2月

千郷小学校からアスンシオン日本人学校にメール
・お礼の手紙をPDF化して添付

2 交流の対象

▲ページの先頭へ

 本校の3年松組児童(37名)と,アスンシオン日本人学校の5・6年児童(3名)

3 交流の実際

▲ページの先頭へ

(1) 交流の方法
 メールを利用した手紙のやり取りを基本とした。ただし,本校の3年生児童はワープロソフトを使用して文字の入力をする学習をしていないので,紙に書いた手紙をスキャナで PDF化し,メールに添付した。
 また,交流3年目の今回の実践においては,新たな試みとして,ビデオレターの制作と閲覧を取り入れることにした。出来上がったビデオファイル自体のサイズは非常に大きくなってしまうため,メールへの添付での送信はせず,本校のウェブページにアップロードして閲覧方法を連絡することで対応した。
(2) 注意点
 児童全員が個々にメールを送ってしまうと,交流相手に迷惑がかかってしまう。そこで学級単位で取りまとめて手紙を送ることにした。
 また,ビデオレターについては個人情報が多く含まれる内容となったため,不特定多数の人に閲覧されないように,閲覧のためのIDとパスワードを設定した。児童にはこのような設定をすることの意味についても,折に触れ伝えた。

4 交流の様子

▲ページの先頭へ

<手紙による交流>
 交流の1回目については,千郷小学校の児童がアスンシオン日本人学校のウェブページをコンピュータ室で閲覧し,感想や疑問に思ったことを手紙に書いた。多くの児童は,少ない人数でどのように遊んだり勉強したりしているか,学校行事やクラスの名前などにスペイン語が使われているのはなぜか,その理由について尋ねる質問が多くみられた。
 アスンシオン日本人学校からの返信の手紙では,こちらからの質問に対して,非常に丁寧に答えてくれていた。また,千郷小学校についての質問も書かれており,児童は初めて見る日本人学校の様子にとても興味を示していた。

 写真1 手紙を読んでいる様子
 
写真2 児童に紹介された写真@
(日本人学校の運動会)
 写真3 児童に紹介された写真A
(日本人学校校庭のマンゴーの木)
写真4 児童に紹介された写真B
(日本人学校の学習発表会)

<ビデオレターによる交流>
 交流の2回目として,ビデオレターを制作し,それらを相手校の児童に見てもらい,それらを通して交流を深めていくことにした。
 具体的には,本校の児童6人を1グループとし,各グループにデジタルカメラを与え,その動画機能を活用させた。ビデオの内容は各グループとも4つの内容
(@学習発表会 A授業 B遊び C給食について)を基本とし,アスンシオンからの質問に答える内容に加えて,千郷小学校の生活の中から紹介したい項目をグループで考えさせた。クラスの児童全員が一度はビデオに映るように,撮影係,アナウンス係などを交替して行わせ,原稿の作成や撮影場所の決定などもすべて児童に決めさせた。ただし,作成した動画を繋いだり,ファイルサイズを圧縮したりする作業は指導者が行った。
 児童にとっては初めての経験ばかりのため,内容を検討し始めてから完成まで,約1か月を要したが,児童の生き生きとした表情が映し出された,非常に満足のいく内容のビデオレターになった。出来上がった動画は、千郷小学校のウェブページから閲覧できるようにして相手校の教員に伝えた。
 その後,アスンシオンの児童からビデオレターを見た感想などを送っていただいた。その中で,アスンシオンでもビデオレターを制作したいという話が出てきたようで,早速その制作に取りかかったとの連絡を受けた。ただし,取組が始まったのが2学期末となってしまったために,アスシオンからのビデオレターをこちらで見ることができたのは3学期に入ってからとなった。


 写真5 ビデオのシナリオを相談 写真6 役割分担しながらビデオ撮影

 成果と課題

▲ページの先頭へ

(1) 成果
 交流を終えた後,児童たちは次のような感想をもった。
 ・「ビデオをとったり手紙を書いたりするやりとりで,日本人学校の様子がよく分かり
  ました。日本人学校のことを知らなかったけれど,くわしくなれたのでうれしかった
  です」
 ・「アスンシオン日本人学校みたいな学校は他の国にもあるのかなと思いました。日本
  人学校との交流は楽しかったです」
 ・「お手紙,ビデオだけでも,友だちになれた気がしました」
 ・「ビデオや手紙の書き方がべんきょうになりました。コンピュータでビデオや手紙を
  送ることができることも知りました」
 今回の交流を通して,全く未知の世界であったパラグアイという国や日本人学校について興味をもつことができ,児童にとっては海外にも目を向ける契機となった。
 また,インターネットを活用することで,遠く離れた場所にいる相手と交流する方法の一端を,手紙を書いたりビデオレターを制作したりする体験を通して学ぶことができた。私自身も児童の幅広い学習を支援する方法を見いだすことができた。

(2) 課題
 相手校の先生方の御協力で,児童同士の交流をスムーズに行うことができた。しかし,海外との交流ということで,技術的な面で問題となることも出てきた。
 一つ目はウェブフィルタリングの問題である。本校のコンピュータ室から相手校の日々の様子が掲載されているブログを閲覧しようとしたところ,ウェブフィルタリングが原因で閲覧できなかった。市とフィルタリングの解除について調整したが上手くいかず,相手校の情報を事前に得ることができなかった。
 二つ目は動画ファイルの扱いである。メールに添付できる容量に動画ファイルを小さくしようとすると,閲覧に堪える画質にならない。メールで,比較的大きなサイズのまま相手校に届けるには,ファイルを分割する必要があり,手軽に扱えなくなってしまう。今回は,本校ではウェブページにアップロードし,相手校にはレンタルサーバーを活用してもらった。これらの動画の閲覧にはパスワードを設定し,本校と相手校の限られた者だけが見ることのできる設定にした。今後,手軽に動画を交換できる方法があれば大変魅力的な取組になるので,様々な機器を活用した実践についての情報収集に努めていきたい。


交流実践のはじめにもどる