交流実践のはじめにもどる>

外部専門家による授業交流
ウェブカメラを活用した学習活動の実践
愛知県立ひいらぎ養護学校


 テレビ会議システムは,離れた場所にいる人と,リアルタイムにコミュニケーションをとることができる大変便利なシステムである。本校のような肢体不自由特別支援学校に通学する児童生徒は,一般に行動範囲が限られてしまいがちであるので,このようなシステムを使って学習活動を行うことは大変有効である。
 本年度は高等部の理科の授業において,豊橋市自然史博物館(以下,自然史博物館)と回線をつなぎ,自然史博物館の館長さんによる授業を受講する取組を行った。遠隔地にあり普段はあまり出向くことのできない自然史博物館であるが,テレビ会議システムの利点を生かすことで,学校に居ながらにして専門家の話を聞いたり,学校にはないコンテンツを見せてもらったりすることができるので,生徒の自然科学に対する興味・関心を高めたり,理解を深めたりすることができるのではないかと考えた。


1 交流の計画

▲ページの先頭へ

時 期

内  容

4月

・自然史博物館にテレビ会議システムを使った自然史教室(自然史博物館の学芸員が豊橋市内の小中学校に出向いて行う授業)の実施を打診

5月

・本企画を管理職会,部会,運営委員会に提出
・自然史博物館の担当学芸員に自然史教室について相談

6月

・自然史教室の内容の打ち合せ及び回線接続テストを数回実施
・自然史教室の実施

7月

・生徒たちが書いたお礼の手紙を自然史博物館に送付

2 交流の環境

▲ページの先頭へ

写真1 自然史博物館

 主な使用機器とインターネット回線

 使用機器:タブレット端末(カメラ内臓)
 回線:モバイル通信(WiMAX)

写真2 ひいらぎ養護学校
 
 主な使用機器とインターネット回線

 使用機器 :ノートパソコン,ウェブカメラ
 回線:愛知県教育情報通信ネットワーク


 今回の自然史教室は自然史博物館に展示してある化石標本や復元模型,映像資料などを見せてもらいながらの授業になるため,博物館内をカメラが自由に移動できることが必要条件であった。そのため,パソコンにウェブカメラをつないで行う方法ではカメラの移動は難しいため,自然史博物館側の端末は,インターネット接続しながらカメラを自由に動かすことができるタブレット端末を使用した。
 しかし,タブレット端末を使用すると次の問題が浮上してきた。1点目は,通信回線の問題である。このタブレット端末をインターネットに接続するにはモバイル通信の環境が必要となることである。2点目は,OSの問題である。愛知県総合教育センターが提供しているテレビ会議システムを使用するには,OSがWindowsである必要があり,タブレット端末では,使用が難しいことであった。
 通信回線については,自然史博物館にWi-Fiの環境がなかったため,モバイルWi-Fiルーターを使用してモバイル通信(WiMAX)でインターネットに接続した。また,OSの問題に関しては,今回使用したモバイル端末で使用できるインターネット電話サービス「Skype」を使用した。

3 単元について

▲ページの先頭へ

(1) 教科 高校理科

(2) 科目 理科総合B

(3) 単元 「生物の移り変わり」

(4) 単元の内容
 地球誕生から現在に至るまでの生命の進化について,以下の内容を時系列順に学習し,生命の進化に対する理解を深める。
 ・約40億年前に誕生した原始的な細菌類
 ・シアノバクテリアの誕生と光合成による地球の酸素濃度上昇
 ・細胞の誕生
 ・進化の大爆発(バージェス動物群等)
 ・動物の陸上進出
 ・恐竜の大繁栄と大量絶滅
 ・ほ乳類の繁栄と人類の出現

(5) 自然史教室で取り上げる内容について
 約5億4000万年前に起きたカンブリア紀の大爆発(多様な生物が爆発的に出現)から,約3億7000万年前の動物の陸上進出までの生命の移り変わりとその間に起こった進化や絶滅などについて取り上げた。

4 自然史教室

▲ページの先頭へ

(1) 日時 6月28日(木)午前10時05分から午前10時45分まで

(2) 使用機器
  ア ひいらぎ養護学校
    ノートパソコン1台  ウェブカメラ1台  マイク1台  大型テレビ1台
  イ 自然史博物館
    タブレット端末1台  モバイルWi-Fiルータ1台

(3) 授業者 自然史博物館 館長

(4) 受講者 ひいらぎ養護学校高等部2,3年生 2名

(5) 内容
・5億4000万年前から3億7000万年前に起きた生命の進化について,詳しく解説していただいた。特にカンブリア紀に大繁栄した生物がほとんど絶滅してしまった理由や脊椎動物が陸上進出するにあたって,進化させた機能などについて,化石標本や復元模型,動画資料などを見せていただきながら,時系列を追って説明していただいた。
・説明の途中でも,生徒が疑問に思ったことや質問したいことがあったら,そのつど質問を受け,説明していただいた。
・最後に生徒たちからの質問に答えていただいた。

(6) 自然史教室を受講した生徒の様子
・授業前から,自然史博物館の館長さんに授業をしたいただけることを生徒たちは,とても楽しみにしていた。回線がつながり,自然史博物館内部の映像が届くと,歓声を上げ,これから始まる授業に期待感を高めているようであった。
・学校にはない標本や模型がたくさんあり,それらを使っての授業であったので,とても興味をもって取り組むことができた。例えば,教科書では小さな挿絵で説明がなされているような動物であっても,カメラを通して,化石や標本を見せていただきながら解説していただいたので,より理解が深まった。
・自然史博物館館長さんの解説はとても分かりやすく,生徒たちは先生の説明にのめり込むようにして聞き入っていた。専門家ならではの豊富な知識で,教科書には簡単にしか説明されていないことを非常に詳しく教えていただいたり,諸説あるような事象についてもそれぞれの可能性を説明していただいたりした。
・生徒たちは,「もっと知りたい」という気持ちがかき立てられたようで,次から次へと質問し,最終的には時間が足らないほどであった。

写真3 授業風景(ひいらぎ養護学校) 写真4 授業風景(ひいらぎ養護学校)
   
写真5 授業風景(自然史博物館)  写真6 授業風景(自然史博物館) 


 まとめ

▲ページの先頭へ

 本年度の交流実践は,テレビ会議システムを使ったからこそ学習効果が上がるような交流実践,言い換えると,テレビ会議システムを使わないと実現しないような学習活動をコンセプトに取り組んできた。自然史博物館とインターネット回線を結んで行った今回の実践は,遠隔地に居ながらリアルタイムに専門家の授業を受けることができたり,博物館のコンテンツを見たりすることができたので,まさにテレビ会議システムがなかったら実現できなかった内容であったと思われる。
 生徒たちにとっても,このような授業は初めての経験であり,いつもとは違った授業内容にとても興味をもち,積極的に取り組んでいた。普段は決して口数の多くない生徒たちであるが,自然史博物館の館長さんに対する質問が途切れることはなく,立て続けに質問をしていた。普段授業を担当している学校の指導者も,また自然史博物館の先生方も驚いてしまうほどに,目を輝かせ前のめりになって集中して授業を受けていた姿が印象的であった。
 理科だけに限らず,学校にはない教育資源を生かすような授業を行うには,テレビ会議システムは非常に適していると思われる。今後もテレビ会議システムによる可能性を模索していきたい。

交流実践のはじめにもどる