交流実践のはじめにもどる>

バンコク日本人学校との授業交流
- タイを知る授業を通して -
豊明市立沓掛小学校

   昨年度から,タイのバンコク日本人学校に勤める現地のタイ人タイ語教師との交流を進めている。昨年度は,本校4年生の子どもたちが簡単な挨拶等のタイ語の授業を受けた。子どもたちにとっては英語以外の言語に触れて世界観広げることができたと思う。
 今年度は,本校6年生の「総合的な学習の時間」の授業の一環として,「国際理解教育」のテーマの下,「こんにちは世界の国々」という題材で交流を行っている。題材の内容は,さまざまな国々を調べたり,各国出身の外国の方を招いたりする中から,外国について理解を深め,国際人としての資質を身に付けさせたいと考えている。
 本授業では,実際にタイに住んでいるタイ語教師から,タイのことを学ぶ機会を与えたいと考え,設定した。本校の子どもたちのタイに対する知識は乏しく,タイの国の風習や文化についてさまざまな疑問を感じている。そこで,日頃疑問に感じていること,不思議に思っていることなどの質問を投げかけ,質問に答えていただく形式をとった。
 インターネットを有効利用し,リアルタイムにタイの文化に触れたり,質問したりすることにより,国際性豊かな子どもたちの育成につなげられると考え,本研究を進めることとした。



1 交流計画の計画

▲ページの先頭へ

時 期

内  容

5月

バンコク日本人学校への協力依頼開始
6月 バンコク日本人学校から協力を快諾
8月 授業日程の調整作業

10月

タイとの交流日決定
授業指導案作成及び授業内容検討

11月

タイを知る授業の事前オリエンテーション
質問事項例集の作成及び質問事項の決定

12月

テレビ会議によるタイ語担当教師との打ち合わせ
タイ語の授業交流
感想文・お礼の手紙作成
1月 バンコク日本人学校へお礼の手紙郵送

2 交流の対象

▲ページの先頭へ

 本校6年生とバンコク日本人学校のタイ語教師

3 交流の実際

▲ページの先頭へ

(1)授業日程の調整(9月)

 
海外の学校と授業交流を行う場合,相手校との日程調整が非常に難しい。本校の学習発表会で6年生子どもたちが国際理解をテーマにした発表を行う予定で,本研究を進めてきたが,相手校の運動会が11月であったり,本校6年生の修学旅行が10月下旬だったりしたことから交流日の決定は困難を極めた。その結果,学習発表会でのタイに関する学習成果を発表することは断念し,2学期末の授業交流を行うこととなった。

(2)授業内容検討及び事前説明会(10月)

 昨年度の反省を生かし,相手校のタイ語の先生に過度な負担を掛けないように心がけた。そこで,タイ語の先生に全て任せ,一方的にタイの話をしてもらうのではなく,子どもたちの疑問に応じてもらうような形式をとった。そのような形式をとっても子どもたちの視点は多岐にわたり,突発的な想定外の質問が予想される。なるべくタイ語の先生が質問に答えやすいように,子どもたちから出た質問を事前に知らせることで,さまざまな準備に対応することができるように心がけた。

(3)テレビ会議システムを利用したタイ語の授業(12月)

  12月20日(木)日本時間13:45~14:30にタイ語の授業を実施した。
  活動として以下のような内容で行った。
   1 お互いの言語で挨拶,自己紹介
   2 タイを知る学習(質問形式で)
   3 日本を紹介・本校を紹介(お礼の意味を込めて日本の様子や歌を披露する)
   4 お礼の言葉
 子どもたちは,タイに関する知識はほとんどなく,何を質問していいかわからない状況の中,自分たちでタイのことを調べる過程から素朴な疑問をいくつか投げかけることができた。
 子どもたちにとっては,テレビ会議システムを利用することで,自分たちで調べたことを検証する機会となったり,新しい発見をしたりと,リアルタイムに調べた成果を得ることができ,国際理解の点で意義ある授業となった。

写真1 授業の打合せ 写真2 タイ側での授業風景
写真3 本校での授業風景 写真4 本校での授業風景

4 交流前後の変化

▲ページの先頭へ

◇交流前の意見と交流を終えての感想 ~交流前,交流後アンケートから~

<交流前>
 
昨年度,4年生でタイ語の授業を行った。本年度は,6年生の総合的な学習の時間で国際理解教育を中心とした取組を行うこととなり,その授業の一環としてタイの国について,また,バンコク日本人学校について学ぶこととした。
 子どもたちは,海外のことに興味はあるものの,実際に海外旅行に出かけたり,調べたリしたことがある子どもたちは少ない。そこで,6年生の国際理解の授業では,現地で生活したことがある保護者を招いて,その国々の様子を伺うことで,自分たちの調べたことを検証する機会とした。授業実践した国々として,イギリス・アメリカ・フィリピン・韓国などがある。どの国においても,日本人がその国で感じたことを子どもたちに伝えることが中心となり,実際にその国で生まれ育った現地の方から話を聞く機会はなかった。そこで,インターネットでのテレビ会議システムを利用することで,バンコク日本人学校のタイ語の先生から,現地の目線,現地の感覚で,子どもたちにタイの様子を伝える事ができると考え,授業交流が可能であると考えた。

<交流後>
 授業後の子どもたちの感想の中に,
  「日本人学校の子どもたちは,自由に外で遊べないことが分かった」
  「挨拶等の言葉で,男性の言葉と女性の言葉があることが分かってびっくりした」
  「日本はものすごく寒い季節なのに,タイは現在35度もあり,夏はもっと暑いそうで驚いた」
  「タイのお金を実際に見ることができて良かった」
  「バンコクの首都の名前が,本当は世界一長い名前で,実際に聞くことができて良かった」
  「タイの伝統文化や料理なども教えてもらい,タイに行きたくなった」
  「遠くにいるのに,近い距離で話ができてよかった。緊張した」
  「タイの人々は,優しい人たちが多くて,子どもを大切にする国だと言うことが分かった」
  「果物王様,ドリアンを食べてみたいです」
  「タイダンスを習ってみたいです」
  「タイの事は,全く知りませんでしたが,よく分かりました。タイに行ってみたいです」
  などがあり,タイの国,バンコク日本人学校の様子がよく分かり,子どもたちの世界観が広がったと言える。
      


5 成果と感想

▲ページの先頭へ

  実践2年目で,学校間の事務手続きは軽減されたものの,相手校が海外の日本人学校であるため,日本の学校で行われる行事と日本人学校で行われる行事の時期にずれがあるために,授業実践を行う日程調整に苦労した。そのため,授業実践は1回にとどまった。しかしながら,テレビ会議システムを利用することで,インターネットを利用した新たな授業形態の一つとして確立することができた。
 

<研究の成果>
 子どもたちが国際的視野を広げ,国際人としての資質を身に付けることを目的として,本授業を実践した。実際に,バンコクで生まれ育ち,バンコク日本人学校で日本人相手にタイ語を教えている先生から話を伺うことで,子どもたちは自ら調べ,疑問に感じたことを実際に自分の想いとして相手に質問を投げかけることできた。
 このことは,リアルタイムに質問を投げかけることができ,質問したことに対して,深く意見交換ができるテレビ会議システム
のメリットといえる。中でも,日本とバンコクの距離間を埋める会話が成り立ち,相手の国のことがリアルタイムで実感できることが大きな利点と言える。
 子どもたちの感想の中にあるように,ウェブカメラを通して時差を実際の時計から感じ取ることができたり,日本とバンコクの季節感が全く違ったりと,子どもたちは地球規模で今回の交流学習を体験することができた。
 テレビ会議システムを利用した授業で,最大の効果は,遠く離れた場所の人たちが地球規模で物事を考え交流することができることだと感じる。同じ地球で過ごしているさまざまな民族がいることを体験し,国際性豊かな子どもたちを育成することができるすばらしい教育手段の一つである。

<研究を終えての感想>
  2年目の研究を終えて,学校間の事務手続きはかなり軽減されたので,その点での負担はなくなった。しかしながら,相手校が海外ゆえに,授業実践を行う時期の選定に苦労した。季節感が全く違うので,日本の一般的な行事日程と違い,この時期であればお互いにゆとりがあるだろうという日程を見つけることができなかった。結果として,授業実践が2学期終業式前日になってしまったことが苦労した点である。また,授業実践当日になって相手校のパソコンの映像が動かないトラブルが発生し,授業直前だったことから対応に苦慮することがあった。なんとか,不具合を解消することができたので,無事に授業を行うことができたが,情報機器やインターネットを利用した授業の難しさが露呈した一面でもあった。

 以上,苦労した点が幾つかあげられるものの,リアルタイムで海外と交流ができることは子どもたちの世界観を広げることを後押しし,教育効果をじゅうぶんに上げることができ,非常に有効であると考える。
 今後,インターネットを利用した授業は,学校教育の中で欠かせないものと考えている。より安全に,より快適に,より簡単に授業に利用していくために,今後も研究していく必要があるだろう。来年度,更に教育効果が上げられるような,授業の内容を検討し,本年度の研究の締めくくりとしたい。


交流実践のはじめにもどる