交流実践のはじめにもどる>

協同制作を通しての豊橋商業高校との交流
ネットワークを活用した授業交流の実践
愛知県立豊橋養護学校


  昨年度は,生徒が作り上げる交流会をテーマに,テレビ会議システムを活用した豊橋商業高校と本校生徒による企画会議の実践を通して,インターネットを活用して交流学習をより深める取り組みを行った。今年度は,昨年度の実践を継続しつつ,新たなインターネットを活用した交流として,教科学習における授業交流に取り組んだ。インターネットを活用することで,ウェブサイトの構築という一つの課題に対して両校の生徒が授業の中で連携して取り組み,学習活動を展開することで,継続的な交流とインターネットを活用した連携・課題解決というチームプロジェクトの形を体験することができると考えた。

1 交流の計画

▲ページの先頭へ

時 期

内 容

6月

 交流校との実践を行う授業の検討及び内容等の打ち合わせ

8月

 交流スケジュールの調整

9月

 協同制作作品(ウェブサイト)案作り(本校生徒)

10月

 第1回テレビ会議交流(自己紹介,協同制作内容の説明・打ち合わせ)
 メールによる打ち合わせ,データ送付(随時)

11月

 第2回テレビ会議交流(協同制作中間検討会)

12月

 第3回テレビ会議交流(協同制作作品評価会,感想発表)

2 交流の対象

▲ページの先頭へ

 本校高等部2年生(マルチメディア表現授業履修生徒)
 愛知県立豊橋商業高校3年生(課題研究授業履修生徒)

3 交流の実際

▲ページの先頭へ

(1)授業の検討及び内容等の打ち合わせ(6月)

  あらかじめ今年度の取り組みについて説明とお願いをし,メールで連絡を取り合いながら交流を行えそうな授業の検討をしていただいた。
  その後,豊橋商業高校を訪ねて主任の先生や授業担当の先生と交流及び協同制作の内容や制作の分担,大まかな計画,授業交流の候補日等の打ち合わせを行った。

(2)第1回テレビ会議交流(10月)

  最初に簡単な自己紹介をお互いに行った後,本校生徒がそれまでの授業の中で考えてきた協同制作の内容(両校の交流紹介ウェブサイト)や構成等の案を説明した。説明に際しては,説明しやすいように資料を事前に送るとともに,資料をプロジェクターでホワイトボードに投影し,それをウェブカメラで撮ることにした。
  その後,実際に分担して作成するデータや日常の意見の交換方法について,両校の生徒同士で打ち合わせを行い,第1回目の授業交流を終えた。両校とも,テレビ会議システムを利用するのは初めてという生徒が多く,緊張している様子であった。

(3)日常の授業交流

  日頃の授業における作品データのやりとりや,実際に作品制作を通して出てきた疑問や問題点等の意見交換については,両校の生徒同士がお互いにメールで情報交換するようにした。そのため,授業の最初に必ずメールチェックを行い,メールが来ていれば生徒同士でその内容について伝えあったり,相談したりしてメールで返事を送るようにした。
  また,協同制作しているウェブサイトの作品データを逐次本校の内部ページにアップロードすることで,常に制作状況を両校で確認しながら授業に取り組めるようにした。

(4)第2回テレビ会議交流(11月)

  両校で制作途中のウェブサイトを見ながら,中間検討会を行った。意見が伝わりやすいように,第1回目と同様にウェブサイトをホワイトボードに投影し,それをウェブカメラで撮りながら行った。
  ウェブサイトの内容や色合い,文字の大きさやフォント等について意見交換・検討を行い,全体の構成から細部まで詰めを行うことができた。

(5)第3回テレビ会議交流(12月)

  予定では,完成したウェブサイトについて意見や感想を出し合い,評価会を行うことになっていたが,本校の都合で第3回授業交流までに間に合わず,未完成の状態での評価会となった。
  協同制作に取り組んだウェブサイトへの評価や感想や,今回のインターネットを活用した授業交流自体への感想等,関わった両校生徒全員が一人ずつ発表した。

4 交流の様子

▲ページの先頭へ

 写真1 第1回授業交流の様子  写真2 説明をする本校生徒
   
 写真3 メールで意見交換をする様子  写真4 感想を言う豊橋商業高校生徒
   
 写真5 協同制作したウェブサイト  写真6 協同制作したウェブサイト


(1)生徒の様子の変化

  下記の生徒の感想にもあるが,第1回目の授業交流ではとても緊張しており,始まる前には「大丈夫かな」と何度も言っていた。始まってからも生徒の表情が堅く,説明や質問もよく言えば予定どおり,悪く言えば型どおりといった状況であった。
  第2回目のテレビ会議交流では,両校の生徒ともテレビ会議に少し慣れてきて表情に余裕が出て,話し方も自然になって意見交換も活発に行うことができた。
  また普段の授業では,メールのやりとりを繰り返す内に豊橋商業高校からのメールを楽しみにするようになり,毎回授業の始めに「メール来てるかな」とメールチェックをする姿が見られた。そして,豊橋商業高校からメールが届いていると,少しうれしそうに「メールが来てます」と友達や教師に報告し,内容や返信について相談していた。

(2)第3回テレビ会議交流での生徒感想

・テレビ会議を使うのは初めてだったので最初緊張したが,徐々に慣れて楽しく取り組めた。
・最初は,自分で画像を作りながらこれでいいのか不安だったが,意見交換をするうちに不安もなくなり,すばらしいホームページになったと思う。
・自分で作った画像が協力して取り組むことですばらしいホームページになり,よかった。
・最初は,ちゃんとホームページを作り上げられるのか不安だったが,意見交換したり作ってもらったすばらしい画像を組み込んだりするうちに,徐々にいい作品になっていってよかった。

5 成果と感想

▲ページの先頭へ

  3年間の実践の2年目にあたる今年度は,昨年度の実践の継続に加えて新たに取り組んだ授業での交流の実践を通して得た成果及び課題についてまとめたい。

(1)研究の成果
  今回の協同制作を始めた当初は,両校の生徒とも,インターネットを利用した協同制作やウェブサイトの構築に不安を感じていたようであるが,テレビ会議やメールなどで意見を交換し合う中で徐々に不安もなくなり,自分の作ったものがウェブサイトという形になって達成感を感じることができたようである。
  また,冒頭にも記したようにインターネットを活用することで,それぞれの得意なこと(授業で学習すること)を連携しながら組み合わせて一つの作品を作り上げるという現実の社会に即したチームプロジェクトを体験でき,インターアクトクラブとの交流とはまた違った,楽しくも緊迫感,充実感のある交流ができたと思う。
  特にテレビ会議システムは,実際に顔合わせて作品を見ながら制作会議を行うことができるため,非常に有効であった。また,メールもテレビ会議システムと併用することで,非常に有効な手段になることが確認できた。
  もう一つの成果として,テレビ会議システムやメールなどのインターネットを活用することで,3か月にわたる継続的な授業交流が行えたことがある。特別支援学校の居住地校交流などにおいて,遠距離等の理由で継続的な交流を行えないような場合に,直接会う交流とインターネットを活用した交流を組み合わせることで,かなりカバーできるであろう。

(2)研究の課題
  今回,プロジェクターで説明資料等を投影しながらテレビ会議を行ったが,プロジェクターの明るさの関係で生徒の顔等が暗くなってしまい,表情等がじゅうぶん伝わらなくなってしまった。カメラを調整してみたり,資料等がきちんと見える範囲でプロジェクターの光量を押さえて部屋を明るくしたりしたが,解消できなかった。大型テレビをもう1台モニターとして利用すれば解消できるかもしれないが,台数にも限りがあり一つの授業で2台も大型テレビを使用するのは,他への影響やテレビ会議の利用を特別なものにしないためにも現実的ではないように思う。できれば,来年度の実践で現実的な解決策を探っていきたい。
  今年で豊橋商業高校とのインターネットを活用した交流も2年目になり,両校担当者も機材の操作等にはかなり慣れてきている。それでも上記のように効果的に活用するためには,まだまだいろいろなノウハウが必要である。そういった意味では,まだ誰でも簡単に利用できるという環境には至っていないと感じる。より広く活用されていくためには,できるだけ簡単かつ効果的に活用できるノウハウ,機器の性能向上などが必要であろうと思われる。
  最後に,交流に関わった生徒だけ多少授業内容が異なったり,テレビ会議のときには別行動になったりと,今回の実践を行う上で豊橋商業高校の担当の先生にはいろいろ御協力いただき大変お世話になったことを感謝したい。


交流実践のはじめにもどる