交流実践のはじめにもどる>

働く人から話を聴いて学ぶ
3年 社会科「スーパーマーケットで働く人」の実践
江南市立古知野西小学校

   3年生の社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」において,地域で働く人から直接話を聴く機会を設けることは,児童が職業を理解する上でとても大切だと考える。しかし,現実的には何度も来校して話をしていただくことは困難である。そこで,タブレット端末のビデオ通話機能を活用して,遠隔地から話をしていただくことを計画した。
 交流相手には,校区のスーパーマーケットに勤務する店員I氏(以後,店員さんもしくは店員)に依頼をした。児童は,単元の始めに実際にスーパーマーケットに見学に訪れたとき,店員さんより,店に客を集めるための工夫や努力について話を聴いている。しかし,学習が進むにつれ,児童の興味・関心が更に高まり,新たな疑問や考えが浮かんできた。そこで,ビデオ通話機能を通して店員さんと交流することで,児童の学習をより深めることができると考えた。

1 交流の計画

▲ページの先頭へ

時 期

内  容

8月

交流先との打ち合わせ

9月

スーパーマーケットの見学(直接交流)

10月

事前の接続テスト
ビデオ通話での交流(学習発表,質疑応答)
事後アンケートの実施

2 交流の対象

▲ページの先頭へ

本校3年2組児童38名
(株)平和堂江南店 店員I氏

3 交流の実際

▲ページの先頭へ

(1)スーパーマーケット見学(直接交流)(9月)

 児童は,「たくさんのお客さんがあつまる秘密を探ろう」という学習課題でスーパーマーケットを見学した。見学の際,担当の店員さんより,売り場やバックヤードについて丁寧に説明していただいた。児童は見学で見つけたことを,(ア)商品について,(イ)設備について,(ウ)働く人について,(エ)その他に分類して,ワークシートに記入した。一通り説明していただいた後,班ごとに分かれ,売り場の自由見学をした。自由見学の際に分からないことがあると,積極的に店員さんに質問する児童の姿が見られた。

●児童が見つけた工夫
 (ア) 商品について
  賞味期限,産地表示,品質,価格表示,特売の表示,陳列
 (イ) 設備について
  セルフレジ,バーコード,駐車場,バックヤード,銀行ATM
 (ウ) 働く人について
  挨拶,服装,補助
 (エ) その他
  リサイクルボックス,車椅子,サービスカウンター

 

写真1 店員から話を聴く児童
 

写真2 店員に質問する児童

(2)ビデオ通話での交流(学習発表,質疑応答)(10月)

 学習を進める過程で,児童は,スーパーマーケットにはたくさんの客を集めるための工夫がしてあることは理解したが,もっと客を集めるにはどうしたらよいかという新たな課題に突き当たった。そこで,「集客アップ作戦会議」と題して,新たな集客方法を考えることにした。児童はグループで話し合い,実際に考えた方法をスーパーマーケットに伝えるために真剣に取り組んだ。話し合いを進めていくうちに,費用や労力がかかりすぎて現実的に不可能な方法が徐々に省かれていき,最終的に考えをグループで一つに絞ることができた。
 単元の最後に,ビデオ通話でスーパーマーケットと教室を中継し,児童が考えた集客方法を店員さんに伝えて,コメントをしていただいた。

●児童と店員さんとの交流の様子
 児童A「わたしは,小さい子ども用のカートをおくといいと思います。わたしには,二つ下に弟がいるのですが,弟がまだ保育園のときは,かわいいカートに乗って,とてもよろこんでいたのを覚えています。だから,かわいいカートを置けば,小さい子がいる家族が買い物に行こうと考えると思います。」
 店員「それはいい考えですね。だけど,実際に小さい子ども連れのお客さんは,うちの店ではまだまだ少ないのでしばらくは導入しないと思いますよ。」
 児童B「ぼくは,セルフレジをせっちするといいと思います。セルフレジは,ちょっとだけ買いたいときに,レジにならばずに買うことができるので,べんりだと聞いたことがあります。それに,自分でレジができるので,ぼくは楽しいなと思います。」
 店員「最近は,セルフレジを導入しているお店がずいぶん増えてきましたね。でも今のところ,お客さんからセルフレジを設置してほしいという意見はいただいていないので,今後そういう意見が出てきたら,設置を考えると思います。」
 児童C「ぼくは,日本語がわからない外国の人でも買い物ができるように,英語のひょうじをするといいと思いました。さいきんは日本に住む外国の人が増えてきていると聞きました。なので,英語のひょうじがしてあると,外国の人も安心して買い物をすることができると思います。」
 店員「それはいい考えですね。江南市はまだそれほど外国の方は多くないと思いますが,今後外国語の表示ができたらいいなと思います。」

 

写真3 児童の質問に答える店員

 

写真4 店員に考えを伝える児童A

4 交流後の感想

▲ページの先頭へ

交流を終えた後の子どもたちの感想

・最初に見学したときにはわからなかったことが,ビデオ通話で店員さんに聴くことができたのでよかったです。また買い物に行ったときにいろいろ見たいなと思いました。
・私は,ほんとうにテレビに映るのかなと思ってドキドキしていましたが,店員さんが映ったときとてもうれしかったです。またビデオ通話をしたいです。
・私は,テレビの前に立って発表するときとても緊張しました。だけど,店員さんが優しくお話してくれたのでリラックスして話すことができました。
・店員さんに,僕の考えた方法を伝えることができてよかったです。本当は,学校に来てもらえるといいのだけど,忙しくて来られないときでもビデオ通話ならいつでもお話することができるんだなと思いました。
5 成果と課題

▲ページの先頭へ

 <研究の成果>
 本校で昨年度まで取り組んできた「スーパーマーケットで働く人」の学習では,働く人と交流できる機会は見学のときの一度のみであった。その後,児童が学習を深めれば深めるほど,「また話を聴きたい」「自分の考えを聴いてほしい」という思いが強くなっていった。しかし,現実的には何度も見学に行ったり,仕事の時間を割いて来校していただいたりすることは困難であるため,教科書や副読本を使って学習を進めざるを得なかった。本実践は,ビデオ通話を授業に取り入れることで,その不可能が可能になった。事後アンケートの結果を見ると,ほぼ全員が「店員さんと交流できてよかった」「ビデオ通話でまた話したい」と答えており,児童にとっても有意義な実践であったことがうかがえる。
 また,本実践では,タブレット端末を活用することにより,僅かな時間で準備をすることができた。社会科の授業だけでなく,総合的な学習の時間や,学校行事などでも活用が可能だと考えられる。

<今後の課題>
 本実践は,「Face Time」のビデオ通話機能を使用し,1対1の交流を行った。これにより,一定の成果は達成できたと考えるが,今後は,複数での交流が可能な機器やアプリケーションソフトウェアを活用することを視野に入れて,研究及び実践をしていきたい。そうすることで,例えば,スーパーマーケットと生産者の方の対談を教室からリアルタイムで視聴できたり,教室から双方に質問したりすることが可能である。どの単元で,どのような活用方法があるのか,今後も研究していきたい。


交流実践のはじめにもどる