宇宙教育~JAXAとの連携授業~ |
江南市立西部中学校 |
本校は,江南市の市街地より離れたところに位置し,学級数が13学級という中規模校である。本校のICT機器の利用状況は,各教室に常設してあるICT機器を使い,資料を提示したり動画を視聴させたりと積極的に活用している。特に理科ではデジタル教科書をベースに指導するだけでなく,生徒も積極的に活用している。1班に1台のタブレット端末を活用し,意見交換やプレゼンテーションを行いながら授業を進めている。 |
時 期 |
内 容 |
|||||||||||||
11月 | JAXA広報部との打ち合わせ(電話にて) | |||||||||||||
12月 |
JAXA広報部との打ち合わせ |
|||||||||||||
2月 |
JAXA連携授業 当日 |
|||||||||||||
・3年生生徒163名 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
・JAXAは日本の宇宙開発を担っている機関で,全ての話のスケールが大きく,生徒は終始圧倒されていた。 ・宇宙ステーション内での実験の様子や,食事の様子はとても新鮮で,無重力であるということが映像を通しても伝わってくる内容であった。 ・質問は,宇宙食の味やバリエーション,あと何年で宇宙旅行ができるかという質問から,第九番惑星の存在や火星への居住の可能性などの専門的な質問まで多岐にわたる内容であった。 |
||||||||||||||
5 成果と課題 | ||||||||||||||
<研究の成果> 今回は来校していただいての講演のライブ版であったため,比較的スムーズに進めることができた。ロケットの打ち上げや宇宙飛行士の話など,ふだんなかなか聞くことのできない話を,専門機関からインターネットを介して直接伺うことはよい機会になった。専門機関から直接話を伺うことによって生徒はいつも以上に刺激され,宇宙について深く学ぶきっかけとなったと感じる。可動式光学ズーム搭載カメラを活用したので,質問している場面や動画再生場面など必要に応じてズームにしたり,方向を変えたりすることがリモコン一つでできたので,三脚の近くに行って調整する必要がなく,聴衆の妨げにはならなかった。 <今後の課題> JAXAのセキュリティの関係で事前接続ができなかったので,不安なまま当日を迎えた。当日は全生徒を対象にしたため,体育館で行うことになったのだが,体育館にはインターネット環境が整っていないので,準備に苦労した。大型スピーカーホンを活用したものの,音響が物足りなく感じたので,会場整備を工夫する必要があった。講演ではJAXAが所有する動画を多く使用して説明したのだが,現段階ではファイルの再生をテレビ会議上で双方向で行うことができないので,動画再生には工夫が必要である。 ○ このページで掲載している写真は,関係者の許諾を得て掲載しています |