生徒実習課題例 |
「Jリーグ」チーム順位の変化Jリーグの公式戦結果を入力して
|
科目の中の位置づけ社会と情報(1)イ 情報のディジタル化情報の科学(1)ア コンピュータと情報の処理 情報の科学(2)イ 問題の解決と処理手順の自動化 実習内容ねらい身近な題材を利用して、情報の収集・加工・発信の方法を工夫する。実習内容授業プリント例 授業用プリント、確認テスト、評価規準の例を作成しました。 "J-league.doc" Word 97-2003文書 (118KB) Jリーグ公式サイト から公式データを入手して、チームの特徴分析や順位の変化を調べよう。 データにはいくつかの種類があるが、例えば以下の「節別動向」から順位変化について考察しよう。 チームの特徴を調べたり、勝ち点の付け方を変えると順位がどう変化するか等、作成したデータから各自で工夫して分析したり、グループで他のデータも活用するなどして分析させ、結果を発表させたい。 1 表計算ソフトにデータを読み込ませよう。 (必要のない情報を削除するなど、各自で工夫する。) 《考察》 情報の表し方の工夫を見てみよう。
2 得失点差を求めよう。 表計算の機能を利用して、得点と失点を取り出し、その差をセルの値とした新しい表を作成する。 《考察》 チームによって勝ち方にどんな特徴があるかなど、この表から分析しよう。 分析の目的によっては、他のデータ(ホームかアウェイ、競技場、観客数等)も活用しよう。
3 勝ち点の合計が節によってどう変化するかを調べ、順位変化のグラフを作成しよう。 a まずは、元の表から試合結果だけを取り出す。
b 記号を得失点に置き換える。
c 上記Bの勝ち点の表からその値の累積値の表を作成する。 d 勝ち点の累積データをグラフにして順位の変化を調べよう。
3 まとめ 3のA〜Dの処理は、手作業で数値を入力したり文字列の置換機能を利用するなどの方法でも処理可能であるが、次のような理由から手作業による表の作成は最小限に抑え、表計算が持っている関数を利用して処理したい。 関数を利用した処理を行った場合のメリット
発展課題発展課題1 Jリーグデータセンターの各種データを活用しよう。 発展課題2 インターネット上の各種データを分析して発表しよう。 官公庁のHP等から最新の統計資料がHTMLや表計算で利用できるファイル形式で入手できる。データを入力する必要がなく、大きなデータを用いて加工・分析を行うことができる。情報の表し方の工夫を読み取るとともに、これを利用して、数名のグループでミニ課題研究を行おう。
など、テーマを絞ってデータの入手から加工処理、発表までを行いたい。 参考 統計情報URL
|
時間配分 200分 |
時間配分 | 生徒の動き | 教師の動き |
10分 |
学習内容
|
実習の目的の説明 実習の説明
|
40分 |
実習内容 実習1〜2
|
調べた情報を分かりやすくまとめる工夫をさせる。 巡回し、補足説明。 分析結果の回収。 |
40分 |
実習内容 実習3のA〜D
|
情報の加工方法、処理手順を工夫させる。 表計算ソフトの関数を利用すると、作業効率があがり、表の2次活用が可能になることを実感させる。 |
10分 |
実習内容
|
班ごとに決定したテーマを報告させる。 |
50分 |
実習内容
|
巡回、補足説明。 前時までの実習(1〜3)で学習したことを活用させる。 |
40分 |
実習内容
|
発表について、相互評価および自己評価する。 (各種チェックシート例に発表の評価シートがあります。) |
10分 |
実習内容
|
次時の予告。 自己評価シートの回収。 相互評価シートの回収。 |