教科「情報」の内容の解説 |
なぜ、フルカラーで表示できる色は、1677万色なの?<光の三原色>![]() 1980年代の初めの頃のコンピュータは、現在のように多彩な色を表示できず、白や黒を含めても8色しか表示できませんでした。それは、赤、緑、青の各色についてON/OFF(光らせる/消す)のどちらかしか制御できず、その組み合わせで、2×2×2=8通りの色(光の三原色の図参照)の表現しかできなかったのです。 つまり、 赤、青、緑それぞれが単独で光り、 @赤、A青、B緑色 赤と緑、緑と青、青と赤の各2色が光り、 C黄色、Dシアン、Eマゼンタ 3色が全て光り、または、全て消えて F白、G黒 の計8色が表示できたのです。 <光の明暗>![]() 現在では、256段階で明るさが調節できるようになりました。それで、256×256×256=16,777,216通り、約1677万色の色が表現できるわけです。 |