生徒実習課題例>>学校案内図を作ろう
生徒実習課題例

学校案内図を作ろう

初めて来校する人へ


科目の中の位置づけ

社会と情報(1)ア 情報とメディアの特徴
社会と情報(1)イ 情報のディジタル化
社会と情報(1)ウ 情報の表現と伝達
社会と情報(2)イ 情報通信ネットワークの仕組み
社会と情報(2)ウ 情報通信ネットワークの活用とコミュニケーション
社会と情報(3)ウ 情報社会における法と個人の責任
社会と情報(4)ウ 情報社会における問題の解決
情報の科学(1)ア コンピュータと情報の処理
情報の科学(1)イ 情報通信ネットワークの仕組み
情報の科学(2)ア 問題解決の基本的な考え方
情報の科学(2)イ 問題の解決と処理手順の自動化
情報の科学(2)ウ モデル化とシミュレーション
情報の科学(3)ア 情報通信ネットワークと問題解決
情報の科学(3)イ 情報の蓄積・管理とデータベース
情報の科学(3)ウ 問題解決の評価と改善
情報の科学(4)イ 情報社会の安全と情報技術

実習内容

ねらい

 地図つくりを通して学んできたことを実践・応用する。
  • どんな人をターゲットにして地図を作るのか(情報発信の基礎
  • 著作権に反したものになっていないか(情報モラルの観点
  • 適切・迅速な情報収集(情報手段の特性の理解

実習に必要な機器、材料

課題ファイル例
 説明用のプリント、レポートの書式例を作成しました。
 表示するときは、ファイル名をクリックしてください。

  「説明用のプリント」
   "keikaku.doc" Word 97-2003文書 (22KB))

  「レポートの書式(グループ、個人用)」
   "report.doc" Word 97-2003文書 (33KB)


授業プリント例  授業用プリント、確認テスト、評価規準の例を作成しました。
   "44_annaizu.doc" Word 97-2003文書 (44KB)

実習方法

 次のように身近な地図の例を各グループで考え制作し、最後に発表する。
  • 学校内の案内図(保護者会などで使えるよう各クラスの配置が視覚的に良く分かるものを作る)
  • 学校全体図(学校の鳥瞰図)
  • 文化祭の案内図(どこでどんな発表がなされるか、各会場に訪れてみたくなるものを作る)
  • 我が校の周辺案内図(食事処など学校の周辺にも行ってみたくなるものを作る)


時間配分 200分(制作時間150分、発表時間50分)

時間配分 生徒の動き 教師の動き
50分 実習内容
  • 説明を聞く  プリント参照
  • 制作方針決定
  • 情報収集
  • この時間の作業内容、学習事項などをポートフォリオに記録する
これからの実習の動機付け

適切なアドヴァイス
机間巡視
ポートフォリオに記入させ、回収
100分 実習内容
  • 情報収集と地図の作成。
  • ポートフォリオに記入、提出。
巡回し、補足説明。

ポートフォリオに記入させ、回収
50分 実習内容
  • グループごとに発表し、相互評価。
情報A実習レポート(個人用、グループ用の2種類)の用紙の配布。

情報A実習レポート(個人用、グループ用の2種類)を次回までに作成してくるように指示。




地図作成のための参考URL

1 住所から郵便番号 http://local.yahoo.co.jp/
2 BIGLOBE地図 http://map.biglobe.ne.jp/
3 いつもNAVI http://www.its-mo.com/
4 LYCOSマップ http://map.lycos.co.jp/
5 Mapionマピオン http://www.mapion.co.jp/
6 Yahoo! Maps http://map.yahoo.co.jp/
7 昭文社(昭文社) http://www.mapple.co.jp/
8 インフォシークちず丸 http://map.infoseek.co.jp/
9 軍事スパイ衛星 http://www.fas.org/irp/imint/index.html
10 愛知県衛星写真 http://earth.jsc.nasa.gov/
11 Google Earth http://www.google.co.jp/intl/ja/earth/index.html