私たちは老廃物を体外にスムーズに排泄することにより,生命が維持される。
排泄の時に人の手を借りなくてはならないのは誰でも遠慮や気兼ねがある。
自立できる環境を整えたり,できないところは適切な用具を利用し,
プライバシーや自尊心に配慮した介護を行う。
トイレの工夫 歩行が可能な人はできるだけトイレを利用する。
|
![]() |
ポータブルトイレ 起きあがりが可能な人はポータブルトイレを利用する。
ポータブルトイレのいろいろ 水洗のもの,家具調のものなど |
立ち上がりが困難な人には 補高便座を利用すると良い 便器が傾き立ち上がりを楽にする |
![]() |
※ 室内でポータブルトイレを利用する場合はにおいや音などに配慮し, 利用する人が気兼ねないように工夫する。 ※ 使用後は家庭のトイレに排泄物を流す。 |
尿器 | ベッドパン 安楽便座 |
![]() |
![]() |
おむつ おむつは最終手段である。 |
○ 布製おむつ |
肌触りがよく,繰り返し使え経済的だが,洗濯の手間と |
濡れると不快感があるという欠点もある。 |
○ 紙おむつ |
手軽に交換でき,種類が多いのでその人に合ったものを選択できる。 |
使い捨てで衛生的な反面,廃棄処分や経済的な負担の問題がある。 |
紙おむつ | パンツ型紙おむつ |
![]() |
![]() |