おせち料理
おせちは「御節供(おせちく)」が略されたもので,節日(せちにち)に神に供える食べ物のことを指します。節日は陰暦の正月七日(人日),三月三日(上巳),五月五日(端午),七月七日(七夕),九月九日(重陽)の五節供があり,これらの日に神にお供えし,それを家族で食するのが始まりですが,現在では,正月料理だけを指すようになってきました。重箱に詰められるものをおせちと呼ぶようになったのは明治以降のことで,重箱は四段重ねが本流とされます。これは完全をあらわす「三」にさらに一つ重ねる意味からきています。一の重には祝い肴である「三つ肴」と「口取り」,二の重には「焼き物」,三の重には「酢の物」,与の重(四は不吉だから使いません)には「煮物」を入れるのが一般的でした。「三つ肴」は関東では「黒豆・数の子・ごまめ」を,関西では「黒豆・数の子・たたきごぼう」をいい,口取りはもともとは祝い膳につける引き出物のことで,色合いもきれいで甘いものが特徴です。 |
おせち料理はそれぞれにいわれがあり,年神様の神饌(しんせん)を五穀豊穰や健康・家族の安寧などの願いをこめて頂くものです。また,すべて作り置きがきき,正月に煮炊きをせずにすむようなものになっています。ただし最近は暖房が完備され,冬でも暖かい部屋におかれることが多いので保存には十分な注意が必要です。 |
黒豆とチョロギ その年の邪気をはらい,マメに元気に働けるようにとの思いが込められている。 チョロギは長呂儀という字を当て,長寿を願う。 |
数の子 にしんの卵。にしんは一腹に5万〜10万の卵をかかえることから子宝に恵まれ,子孫繁栄をとの願いが込められている。 |
たたきごぼう ごぼうは「根気がつく」という縁起物。また長寿を願って使われる。 |
||
田作り(ごまめ) かたくちいわしの稚魚を干したもの。ごまめは五万米の字が当てられ,田んぼの肥料にもされたことから,五穀豊穰を願う縁起物である。 |
紅白のかまぼこ おめでたい紅白で,華やかにする。 |
きんとん 黄金色に輝く仕上がりから,金運を呼ぶ縁起物である。栗が使われるようになったのは明治時代からのようである。 |
||
だてまき 巻物に似た姿から,文化が発展するようにという意味が込められている。 |
ぶりの照り焼き 出世魚のぶりを使って,立身出世を願う。 |
昆布巻き 昆布は喜ぶにつながるといういわれから一家発展を願う縁起物である。 |
||
八幡まき 牛肉や穴子などで縁起物のごぼうを巻いた料理,京都府八幡がごぼうの産地であったことから名付けられた。 |
紅白なます 紅白のおめでたい色を表し,平和への願いが込められている。 |
煮しめ 見通しがよいという意味のれんこん,にんじん・ごんぼうなど,うん(運)のつく野菜,福をとり込むようにと鶏肉が使われる。 |
||
梅花かん りんごを使って紅色を出し,甘い寒天を作り,春の花である梅を表現する。 |
おせちの盛りつけ 重箱ではなく,大皿に一人前ずつ盛りつけてもよい。 |
|||
おせち料理の意味については諸説あり,ここで紹介したのはその一例です。 |