|
|
|
図1 調査地点
蒲郡市にある西田川にて調査を行う。主に河口域〜中流域までの3地点で調査を行う。 |
|
|
手順1 水質測定
水温とpH(酸性・アルカリ性を示す)を測る。pHは,パックテストを使用すると簡単に測定できる。 |
|
|
|
|
手順2 生物採取
網を使って生物を採取する。ここでは,魚を追い込む係と網を構える係に分かれて採取する。 |
|
|
手順3 生物採取(動画)
草の陰に魚が隠れていることが多いため,個々で採取をするときは草の根元を足で蹴り,魚を網の中に追い出す。 |
|
|
|
|
手順4 採取した生物の計数
採取した生物は,その場で計数をして,必要最低限の量だけ持ち帰る。 |
|
|
手順5 調査結果の記録
採取した生物の種類と数をしっかりと記録して,種類の分からない生物は,持ち帰って同定(種類の特定)をする。 |
|
|
|
|
手順6 写真に記録
採取した生物は,写真を撮影しておく。観察管を使うときれいに写真が撮れる。写真の魚はオイカワ。
|
|
|
手順7 種の同定
種類の分からない魚は,持ち帰って調べる。魚類検索図鑑で形態の特徴(模様など)などから同定をする。 |
|
|
|
|
図2 平成10年度調査との比較
平成10年度は採取されなかったスミウキゴリやカワムツが増えている。アユは大きな変化は見られない。 |
|
|
図3 外来生物(ミシシッピアカミミガメ)
元々日本の川には生息していなかった生物も見られる。特定外来種は飼育も移送も禁止されている。 |
|
|
|
|
図4 平成16年の中流域の様子
写真では分かりにくいが,水深が浅く,くるぶし辺りまでしかない。河岸の草も少ない。 |
|
|
図5 平成26年の中流域の様子
図4と同じ地点を対岸から撮影した写真である。河岸に草が繁茂し,水深も深いところでは膝下ぐらいまである。 |
|
|
|
|
図6 平成25年の汽水域の様子
淡水と海水が混じり合う,汽水域である。水際には植物が繁茂し,ナマズなどの生物が見られた。 |
|
|
図7 平成26年の汽水域の様子
図6の地点は,護岸工事が行われ,水際の植物が無くなってしまった。生物もほとんど見られない。 |
|
|
|
|
図8 アユ
街中を流れる川であるが,アユが生息している。また,西田川ではアユの放流が行われている。 |
|
|
図9 ブルーギル(特定外来種)
ブルーギルは数は多くないが,ここ数年は毎年のように捕獲されている。 |
|
|
|
|
図10 アカエイ
河口付近には,アカエイが入ってくることがある。毒のある棘を持っているため,注意が必要である。 |
|
|
図11 ゴミの回収
調査に行くときは,ゴミ袋を持っていき,川に投棄されていゴミの回収を行っている。 |
|