back

紙コップ光通信

  送信部に紙コップ、受信部に光電池を用いた簡易光通信実験について紹介する。この実験装置は、アナログ光通信の要素を含む音と光に関連した応用教材であり、生徒にも簡単に自作できるものである。

1 実験装置の製作

(1) 反射送信部

a) 振動部

  準備:紙コップ 1個   アルミ箔ケース 1個   カッターナイフ

 紙コップの底をカッターナイフで切り取り、アルミ箔ケースをコップの底へ押し入れる。このとき、反射面にしわができないように気をつける。(アルミ箔ケースは弁当の仕切やケーキ用のもので、コップの底とほぼ同じサイズが望ましい。6〜9号で50枚300円程度である。)



b) 発光部

  準備:超高輝度LED(5000mcd以上) 1個   抵抗(50Ω) 1個   リチウム乾電池(3.0V) 1個
      プラスチック(プラ)板(2×18cm程度。定規で代用可能)

 光源として太陽光や懐中電灯を用いて実験することもできるので、この場合は発光部は必要ない。図のように、プラ板の端にLED・抵抗・リチウム電池を簡易配線し、輪ゴムやテープなどで固定する。




(2) 受信部の製作

  準備:光電池(開放電圧が数ボルトあるのが望ましいので、数個の光電池を直列にして用いる)
      抵抗(1kΩ) 1個   コンデンサー(100μF) 1個  リード線  ピンプラグ端子(ラジカセ接続用)
      ラグ板   ラジカセ(アンプとスピーカーでもよい)

 下図のように各部品をラグ板に配線し、光電池とともに適当な台板に固定する。台板は、光電池を保護すると同時に、裏や、側面からの光の入射を防ぐように工夫する。



2 実験方法

(1) 受信部をスタンドで固定した後、ラジカセと接続し、ラジカセを録音準備の状態にする。(ポーズボタンを押した後、録音ボタンを押す。)

(2) 紙コップの底で反射した光を光電池に当てながら、糸電話の要領で話すとアルミ箔が振動する。このため反射光は強弱の信号を光電池に伝えることになる。光電池はこの変動信号を電気信号に変換し、これをラジカセが増幅して音声として聞き取ることができる。
 
(3) 光源を太陽光、懐中電灯などいろいろ変えてやってみる。前記のLED付き送信機を製作すれば、教室で気軽に実験できる。
 


3 参考

(1) 屋外で実験するときは、受信部の後に大きめのついたてを立てて、反射光が届いている場所を分かりやすくするとよい。
  
(2) 光源として蛍光灯や交流で点灯した電灯は適さない。室内で実験するときは、60Hzのノイズが入らないよう消灯する。

(3) ここで紹介した装置では、明瞭な音声とはいかないものの5〜10m程度ならば十分通信が可能である。


参考文献  村山正之:理科の教育 11−746(1990)



back