back

サイコロを用いた原子核崩壊のモデル実験についての考察


 原子核崩壊による原子核の減少は、多数のサイコロを何度も振り、特定の目のものを除いていくモデル実験により、そのイメージをつかむことができる。この実験について、いくつかのことを考察してみた。

1.準 備
  サイコロ多数


2.方 法
  このモデル実験の方法は、以下の通り。

  (1)多数のサイコロを準備し,全体の数を調べて、一度に振る。
  (2)振ったサイコロの内、特定の目のものを取り除き、残りの数を調べる。
  (3)残ったサイコロを、再度振り、同様の作業を繰り返す。
  (4)振った回数を横軸に、残ったサイコロの数を縦軸にしてグラフ化する。


3. 考 察
考察した内容は以下の通り。

  (1)立方体以外のサイコロの使用について
  (2)必要なサイコロの数について
  (3)取り除く目の数について
  (4)半減期の測定について


4.結 果
  実験及び考察の結果は、以下の通り。

  (1)立方体以外のサイコロの使用について
   通常使用する立方体のサイコロ(各面の出現確率:1/6)の代わりに、化学の分子模型に使用する部品で作ったサイコロを用いて、3種類の実験を行った。この結果より、通常のサイコロと同様、良好な結果が得られたといえる。この利点としては、数字のある6面以外の面も約20%出現するため、減少の勢いを緩やかにすることができる点である。またこれ以外のサイコロ(例.正八面体等)を用いても、実験は可能である。               



  (2).必要なサイコロの数について
   実験では、100個のサイコロを用いて5回ずつ行った。結果のグラフをみると100個では1回1回の実験の誤差がまだ目立つが、5回分を合わせてみると、きれいな変化のグラフが得られた。これより、サイコロは 500個分程あれば十分である。(無い場合は、何回か実験して合計するとよい。)
   また、各実験とも、残りのサイコロの数が10個程度になると、誤差が生じやすくなるので、このあたりが実験終了の目安であると思われる。


  (3).取り除く目の数について
    実験では3種類(取り除くのは:1 だけ/1と2/1〜3)行った。なおこのサイコロでは、各自の出現確率は約13%である。グラフの横軸の取り方にもよるが、1 目だけでは変化が緩やか過ぎ(⇒実験に時間がかかる)、また3目では急に変化しすぎるために、2目程度が適当ではないかと思われる。通常のサイコロでも、1 目または2目が適当であると思われる。


  (4).半減期の測定について
    実験で得られたグラフより、サイコロの減少の半減期:Tを求めた。結果は、以下の通り。(単位:回)

取り除く目  T  2T  3T 半減期
  1だけ  4.9  9.7  4.9
  1と2  2.3  4.4  6.6  2.2
  1 2 3  1.5  2.7  4.0  1.4

(参考文献)「 啓 林(5月号)」 啓林館 1996


back