| back |
針金電話で音の伝わり方を調べよう
1 はじめに
| 糸電話で遊んだことがあると思います。離れていても、声が糸を伝わって聞こえてくるのでとても楽しいものです。糸の代わりに針金やばねを使ったらどうなるでしょうか。糸電話とは違った声が、聞こえてくるかもしれません。作ってみましょう。 |
| 糸電話 |
2 準 備
| [材料] | 針金(22番〜24番が加工しやすい)、ばね、紙コップ |
| [器具] | ペンチ、きり、はさみ、セロハンテープ |
| 針金 | ばね | 紙コップ |
3 方 法
| (1) | 針金電話 |
| ○ |
紙コップの底にきりで針金の太さぐらいの穴を開けます。針金を通して先を少し曲げます。曲げたところをセロハンテープで固定します。 |
| ○ | 糸電話と同じようにして、話してみましょう。声がどのように聞こえるでしょうか。 |
| ぴんと張ったり、たるませたりして聞いてみましょう。 | |
| 針金電話 |
| (2) | ばね電話 |
| ○ | ばねを使って、同じように作ってみましょう。声がどのように聞こえるでしょうか。 |
| ば ね | ばね電話 |
4 おわりに
| ○ | 針金電話は、声がひびいて聞こえます。ばね電話は、針金電話よりもっとひびいて聞こえます。針金の太さを変えると音はどうなるでしょうか。実験してみましょう。 |
| ○ | 物が細かくゆれることを振動(しんどう)と言います。音を出す物は、振動することで音を発生させています。人が声を出す時には、のどにある声帯(せいたい)というところが振動しています。のどに指を当てて声を出すと、振動していることがわかります。 |
| ○ | 音は、振動が相手の耳へ伝わることによって聞こえます。ふだん人の声やいろいろな音が聞こえるのは、空気が音をみなさんの耳へ伝えているからです。プールの中でも音が聞こえるのは、水が音を伝えているからです。 |
| ○ | 音を伝えるものが変わると、音の質が変わります。空気、糸、針金、ばね、水では、同じ音を伝えても違って聞こえてきます。 |
| back |