back

 

 潮干狩りで採取したりスーパーで買ってきたりしたアサリを使って、二枚貝の体のしくみを勉強しましょう。小さな貝にも、心臓や腸やエラなどがあって、海の環境に適応した体をしていることが分かります。
 家でも簡単に観察ができるので、夏休みの理科研究などで行ってもよいと思います。

2 観察の手順

 アサリの中で大きめのものを選びます。  アサリをきれいな海水(約3%の塩水でもよい)に入れます。しばらくすると、入水管、出水管が出てきます。
 しばらくすると、体の中の老はい物をはき出します。  貝の殻のすきまからナイフを入れて開けば、貝の内部を簡単に観察できます。

3 あさりの体をよくみてみよう

 アサリの体には、心臓や腸・こう門もあります。食べ物は、口から入り胃や腸を通って、ふんになり、こう門から、出水管を通して水中に出されます。
 入水管や出水管には細かい毛が生えていて、この毛を動かすことで、管のまわりに水流を作っています。入水管からえさの混じった海水を取りこみ、いらなくなったふんなどを出水管から外に出すのです。


4 入水管と出水管のはたらきを見てみよう

 アサリを海水(約3%の塩水)に入れ、そこに習字のすみを流しこみます。初めは、海水が真っ黒です。
 しばらくすると貝がすみを吸って水がきれいになっていきます。出水管から水が出ていることも観察できます
 この実験で貝が海水をきれいにしてくれていることも分かります。

5 おわりに

 アサリは、二枚貝の一種です。
 アサリのような干潟にすんでいる貝は、砂にうもれないように、大きな「あし」をもったものが多くいます。
 家族で潮干狩りに行ったときなどに、アサリを砂の上に放置すると、動く様子を観察することができます。

 


6 先生方へ

 アサリは入手しやすい貝です。海水(約3%の塩水)を用意しておけば、容易に貝の様子を観察できます。 
 解剖して、貝の体を調べたいときには、アサリより大型の大アサリ(ウチムラサキ)やドブガイなどの貝を使えば、体のしくみが観察しやすくなります。

 理科中学校2年生「動物の生活と種類」の発展学習として扱うことができます。



back