back |
木が燃えて、炭になることは知っているが、燃えるしくみには知らないことがたくさんある。木の燃える秘密を探ってみよう。
割りばし(5cm)、試験管、ガラス管付きゴム栓、スタンド、マッチ、ガスバーナー
ア 試験管の中に5cmの長さに切った割りばしを3本入れる。
イ 試験管にガラス管付きゴム栓をつけ,試験管の口を下げてスタンドに固定する。
ウ ガスバーナーで割りばしを加熱し※1,試験管の中や外の変化のようすを観察する。
エ 出てきた煙にマッチの火を近づけ,変化のようすを観察する。
オ 実験前後の質量を比較する。
@ 割りばし3本と割りばしを入れた試験管の質量を測定する。
A 加熱後のそれぞれの質量を測定する。
※1 乾留(蒸し焼き)・・・不揮発性の固体の有機物を空気を断ったまま加熱して熱分解
させると,気体になるものとならないものに分かれる。
5分間加熱 → |
||
・ 試験管の中の割りばしは,いろいろな物質に分かれた(分解)
試験管の中・・・・黒い炭ができた。
試験管の口付近・・黒い液体がたまった。(木タール)
ガラス管・・・・・白い気体が発生した。(木ガス)
マッチの火を近づけると燃えた。
木→木ガス(気体)+木タール・木酢液(液体)+木炭(固体) |
木ガス・・・CO,CO2,CH4 ,H2,が混ざったもの
木タール・・褐色の粘りけのある液体
木酢液・・・酢酸,メタノール,アセトンなどの液体が混ざった,透明な液体
・ 白い煙にマッチの火を近づけたら,炎を出して燃えた。
・ 質量の変化が変化した。
わりばし | 試験管全体 | |
加熱前 | ||
加熱後 | ||
増減 | 0.45gの減少 | 0.25gの減少 |
試験管の質量・・・0.25gの減少(気体の発生)
割りばしの質量・・0.45gの減少(気体と液体の発生)
木の中には可燃性の物質が多く含まれ,
その物質が酸素と化合して燃える。
・ 加熱する時,液体が発生するので試験管の口を下げる。
・ 加熱後は,十分に冷えてから試験管を扱う。
back |