| back | 
![]()
 運動のようすを調べるには,一定時間ごとの位置を記録して,速さの変化を知ることが効果的である。
 そこで,短距離走の効果的なスタートのスタートのしかたを考えるために,スタートダッシュの時の運動のようすを調べる。どのようなスタートダッシュがより有効か調べてみよう。
![]()
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| 
				 	記録タイマー  | 
    
![]()
@ 記録テープ(3m)を用意する。
A 記録テープを走る生徒のベルトにつける。
B 合図とともにボタンを押し,測定をする。
C 打点のようすから何打点ずつテープを切るのか決め,切ったテープを台紙に貼る。
D 速さの変化を見て,運動のようすを考える。
  safariの方はこちらをクリック
記録テープを6打点ずつ台紙にはって,速さの変化を考える。
![]()  | 
    
・ 加速と減速を繰り返しながら,だんだん速くなっていく。
![]()
| 
				 加速するのは  | 
      
				 地面を蹴ったとき,その反作用として地面から前向きの力を受けるから  | 
    
| 
				 減速するのは  | 
      
				 地面に足がついたときに,進行方向に向かって着地するので,運動をさまたげる力がはたらくから  | 
    
| 
      	 作 用  | 
      ![]()  | 
    
| 
      	 反 作 用  | 
      ![]()  | 
    
| 
      	 進行方向へはたらく力  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| back |