back

紅花染め


1 目 的

 
紅花の染色の実験を通し,染料について学ぶ

2 準備

[器具] 紅花の乾燥葉(薬局などで購入できる),バット,木綿の布,ビニール手袋
[薬品] 炭酸ナトリウム,酢酸

 

3  方法

(1) サフラワーイエローを溶かし出す
紅花の花弁(写真1)50gを木綿の布で作った袋に入れ水に一昼夜浸す(写真2)。
手袋をして布袋をよくもんで黄色色素(サフラワーイエロー)を水に溶出させる。水を換えて2〜3時間後に同じ操作を行う(写真3)。

写真1 写真2 写真3
(2) カルタミンの抽出
サフラワーイエローを溶かし出したあとの紅花の花弁を木綿の布の袋に入れる。これをバットに入れた10%炭酸ナトリウム水溶液に浸してよくもむ(写真4)。カルタミンが溶け出てくる。黄色い溶液が得られる。同じ操作を2回行う。
2回の操作で得られた溶液を足して酢酸(10%程度)を泡が出なくなるまで加える。溶液の色が黄色から赤色に変化する(写真5)
この溶液に木綿布を浸し手でもみ色素を吸着させる(写真6)。5分ほどで布を水洗いし乾かす。濃く染める場合はこの操作を繰り返す。


写真4 写真5 写真6
写真7   写真8    
(右が操作を1回したもの,左が操作を3回したもの)


4 結果・考察

(1) 紅花の花弁には黄色色素(サフラワーイエロー)と赤色色素(カルタミン)が含まれている。サフラワーイエローは水に溶け、カルタミンはアルカリ性にすると溶ける。カルタミンは、アルカリ領域で黄色、中性領域で鮮やかな赤色を示す。
(2) 紅花はキク科ベニバナ属の植物であり,日本でも紅色染料の原料として盛んに栽培されていた。現在は化学染料の普及により栽培量は少なくなった。

5 留意点

炭酸ナトリウム水溶液は,アルカリ性なので手に付かないように注意する。手に付いた場合はすぐに洗い流す。


6 指導上の留意点
 

 この実験教材は,クラブ活動や課題研究でも利用してもおもしろい。

7 参考文献

東京書籍 「たのしくわかる化学実験辞典」


back