back |
アセトアニリドの合成(アミド化)
1 目的
有機化合物の合成の実験は一般に時間がかかるものが多い。アセトアニリドの合成は短時間ででき、また比較的安全である。この反応を通して有機化学の「アミド」を理解する。 |
2 準備
器具 | ビーカー(300ml、50ml)、メスシリンダー(50ml、10ml)、三角フラスコ(100ml)、駒込ピペット(5ml)、吸引ビン、ブフナー漏斗、漏斗、アスピレーター、温度計、ろ紙 |
薬品 | アニリン、濃塩酸、無水酢酸、無水酢酸ナトリウム、活性炭 |
3 方法
(1) 300mlのビーカーに135mlの水を入れる。これに4.5mlの濃塩酸を加える。 (2) これに5gのアニリンを加え、ビーカーを振りながら混ぜ合わせる。 (3) もしこの溶液が着色していたら、1gの活性炭を加え、かき混ぜたあと、ろ過をする。 (4) 50mlのビーカーに約6gの無水酢酸ナトリウムを入れ、これに30mlの水を加えたものを用意しておく。 |
![]() |
(5) (3)を50℃に温めておき、約7mlの無水酢酸を加える。 | ![]() |
(6) ただちに(4)を加える。氷冷し、かき混ぜるとアセトアニリドの結晶が得られる。 |
![]() |
(7) このとき得られたアトアニリドを吸引ろ過する。沈殿物を少量の冷水で洗い、乾燥させる。 (8) 100mlの三角フラスコに水を約30ml入れ、沸騰させる。これに (7)で生成した粗結晶を加えて溶かす。 (9) この溶液を室温で放置すれば、純結晶が析出するので、吸引ろ過する。 |
![]() |
4 結果
融点114℃、収量5gの透明な板状結晶が得られる。 | ![]() |
5 備考
(1) アセトアニリドC8H9NO |
![]() |
無色の結晶、融点114℃。最初の合成解熱剤(1853年)であるが、血球の破壊、チアノーゼ、痙れんなどの中毒作用が強いためあまり使用されていない。 |
(2) 無水酢酸ナトリウムと濃塩酸を使用する理由 一般にアミンとカルボン酸とを混合するだけでは、カルボン酸アミドは生成せずアンモニウム塩ができるだけである。250〜300℃に加熱するとようやくカルボン酸アミドになる。穏やかな条件でもアミド化反応が進行するために濃塩酸を入れる。 |
6 参考文献
「理化学辞典 第3版増補版」 岩波書店(1981) |
丸山和博他著 「有機化学序説」 化学同人(1980) |
務台 潔訳 「ケンプ有機化学(上)」 東京化学同人(1982) |
大阪大学教養部化学教室編 「改訂版基礎化学実験」 学術図書出版社(1980) |
back |