| back |
ヤゴを育てよう
1 はじめに
池や田には、ヤゴがいます。みなさんは、見たことがありますか。
使わないでいた学校のプールにもヤゴがいます。プールそうじのときによく見つかります。
このヤゴを育てながらかんさつすると、育つ様子やからだのしくみを調べることができます。
プールや池、田んぼなどにいるヤゴをつかまえて、教室で育ててみましょう。
2 用意するもの
| ○ | 2リットルのペットボトル |
| ○ | 木の棒(ヤゴがトンボになるときに登ります) |
| ○ | 小石 |
| ○ | えさ:アカムシやイトミミズ(れいとうも売っていますが、生きている方がいいです) |
| ○ | くみ置きの水(水道水をくんだあと、1日置いたもの) |
3 方 法
入れ物の用意
| (1) | ペットボトルにあなを開けます。 あなのふちがギザギザになってあぶないので、ビニルテープをはります。 |
![]() |
| (2) | 小石を入れ、棒をしっかりと立てます。 | |
| (3) | くみ置きの水を入れます。 |
ヤゴをとる
| (1) | プールの水がへったらとりに行きます。 | ![]() |
| (2) | どろのかたまりをたもですくいます。 | |
| (3) | どろの中からヤゴをさがします。 |
|
| ※ | プールの他にも、池や田でとることができます。 | |
| ※ | たくさんのヤゴをいっしょに入れると、すぐにとも食いをするので、とったヤゴはいくつかに分わけて入れておきます。 |
ヤゴをかう
| (1) | 入れ物にヤゴを入れます。 2ひき以上入れるときは、とも食いを防ぐために、小石を多くしてかくれるところを作ります。 |
![]() |
| (2) | えさは、生きたアカムシやイトミミズを、一日一ぴきずつやります。 れいとうしたものでも、ピンセットではさんでゆらしてやると食べます。 |
|
| (3) | 2、3日に1回、水かえをしましょう。 くみ置きの水をたくさん作っておいて、友達と交たいで水をかえましょう。 |
|
| (4) | ヤゴが棒に登ると、もうすぐトンボになるという合図です。 しかし、水の中にもどることもあるので、次の朝までに必ずトンボになっているというわけでもありません。 |
![]() |
| ※ | トンボはチョウとちがってさなぎになりません。 チョウのようにさなぎなるものを「かんぜんへんたい」、トンボのようにさなぎにならないものを「ふかんぜんへんたい」と言います。 |
トンボになったら
| (1) | ヤゴがトンボになったら、 | ![]() |
|
| ・ | えさとして生きたこん虫をやらなければならない | ||
| ・ | 飛び回るため、広い場所がいる | ||
| などの理由で、かい続けることがむずかしくなります。かうことができないときは、早めに逃がしてやりましょう。 | |||
| (2) | ぬけがらをかんさつすると、ヤゴのからだのつくりがよく分かります。 虫めがねを使ってかんさつしましょう。 |
![]() |
|
4 先生方へ
| (1) | モンシロチョウとヤゴを飼うと、昆虫としての共通点や、育つ様子、住みか、食べ物などが違うことが分かります。 | |
| (2) | 捕ったヤゴが羽化するまでの期間は、ヤゴによってかなり違いがあります。 | |
| (3) | 生き物をえさとして与えるので、「他の生き物の命をもらって生きている」ということを指導するよい機会となります。 ヤゴは、オタマジャクシやメダカのような水の中の小動物も食べます。 |
|
| back |