back

星尺(簡易角距離測定器)

1 はじめに

 星座の指導をするとき、具体的に天体の位置や星座の大きさを表現しにくいため、教師の意に反して目的とする天体や星座を観ていないことが多い。そこで、角度(角距離)を簡単に測定できる次のような補助具を利用することで、方位や高度、星座の大きさをつかませることができ、星座を観望する場合大変便利である。

2 用意するもの

(1) 材料
 30cmの定規(プラスチック製)、角材(1.5cm×3cm×56cm)、凧糸(120cm程度)、画鋲(またはセロハンテープ)

(2) 工具
 穴開けパンチまたは錐、カッターナイフ、のこぎり、はさみ

(3) 必要に応じて使用
 洗濯ばさみ、ペンライト、マッチ棒、セロハンテープ、方位磁針

3 外観

4 作り方

  1. 定規の中央に画鋲で固定するための穴と、定規の両端に凧糸を通す穴を開けておく。(穴を開けずにテープで止めてもよい)
  2. 角材の片方の端に、凧糸を固定するための溝を作っておく。
  3. 角材の反対側の端に、定規の中央を画鋲などで止める。
  4. 張った凧糸の長さが、左右それぞれ56cmになるように調節して、定規を弓なりにさせて固定する。

5 基本的な使用方法 

  1. 角度(角距離)を測定する場合
     目を突かない程度(約1cm)に角材の端を目に近づけ、目標物の長さを定規の目盛りで読む。この場合、定規の目盛り1cmは、角度でほぼ1゜になっている。
  2. 天体の位置を測ったり、示したりする場合
     方位磁石の指す方角や、遠くの山や建物を基準として、天体のおよその位置を知ることができる。また、方位(方角)や高度を示すことで、目標の天体を容易に見つけさせることができる。
      
     
    • 方位(方角)……天体の真下の方位(方角)が、基準となる方位や建物からどれだけ離れているか測る。
    • 高度 ……天体の高さを、地平線を基準に測る。
  1. 星座の大きさを測定する場合

     星座の両端(または目立つ2星)の間の角度を測ることで、星座の大きさを実感できる。
     また、事前に星座の大きさを知らせておけば、観ている星の並びが、目標の星座であるかどうかの確認にも役立つ。

     

6 角材の長さを56cmにしている理由

 目を突かない程度(約1p)に角材(56p)の端を目に近づけた場合、定規は目を中心とした半径57pの円周上に来る。この円周の長さは、約360p になるため、定規の1pが角度の約1゚に相当し、定規の目盛りで、角度(角距離)を直読できることになる。

7 使いやすくするアイデア

 暗い場所で使用するため、定規の目盛りが読みにくい場合も多い。次のような方法を利用することができる。

  1. 洗濯ばさみでマーキング
     星の位置に洗濯ばさみを印としてつけておき、後で明るい場所に移動して目盛りを読むようにするとよい。星座の大きさで見ている星座が目標のものかどうかを確認する場合、あらかじめ洗濯ばさみを星座の大きさに合わせてつけておくとよい。
  1. ペンライトで照明
     角材にペンライトを取り付けておくと、目盛りを読むときに便利である。ただし、光が四方に広がるタイプは、目に直接光が入るので使いにくい。(その場合には紙筒などをかぶせて遮光する)また、明る過ぎるものも使いにくい。
  1. マッチ棒で目盛り
     定規の目盛り5cmおきに、マッチ棒をセロハンテープで止めておくと、暗いところでもおよその角度を目分量で測定できる。

8 応用例

  1. 日没の方位の測定
     日没の方位が季節によって変化することを、西の方向にある山や建物を基準として調べることができる。
  1. 月の大きさはいつも同じ
     月は、高く上っているときよりも、地平線近くにある場合大きく見えるが、これは錯覚である。天頂付近と地平線付近で、月の直径を実際に測ってみると、どちらも0.5°ほどで変化がないことがわかる。

  2. 惑星の動き
     黄道付近の明るい恒星を基準に、惑星との角度を数日おきに測ると、惑星と恒星(星座)との位置関係が変化していることがわかる。 

9 参考

  1. からだのものさし(簡単に角度を知る方法)
     腕をいっぱいに伸ばしたときに、げんこつや指などに隠される幅で、およその角度を知ることができる。(ただし、個人差が大きいので注意)

 

 

 

  1. 主な星座の大きさ

back