1 はじめに
みなさんの手の骨格はどのようになっているのでしょうか? 手の骨と関節を実際に触ってみながら模型を作ってみましょう。 |
2 準備
ビニールの手袋 ストロー マーク用シール セロハンテープ(両面テープ) 手のレントゲン写真や骨格図(骨格図はここにあります。必要に応じて活用してください。) |
3 方法(学習の流れ)
@ | 自分の手をよく触って曲がるところをさがそう。 |
A | ビニールの手袋を利き手の反対の手にはめましょう。 |
B | 自分の手の曲がるところを関節といいます。そこにマーク用シールをはりましょう。 |
C | どれだけはれたかな? |
自分で曲げられるところにシールを付けられたかな? | |
D | では,指のかたいところを確認してみよう。そこが骨になります。 |
E | 指のかたいところの長さに合わせてストローを切り,手袋の上にはってみよう。 |
かたい部分にストローをつけてみよう。 | |
F | 次に手の甲のかたいところをさがしてみよう。そこが骨になります。 |
G | 分からない人はこの図を見てみよう。こんなふうに骨がありますよ。 |
H | 手の甲の部分にもストローをはって模型を完成させよう。 |
手の甲の部分にもはってみよう。 | |
うまくはることができたかな? | |
4 留意点(先生方へ)
○ | 児童の手の大きさとビニール手袋の大きさが必ずしも同じにはならないので,用意する際に,大きさを確認しておくとよいでしょう。(給食の時などに添付される袋の大きさがよいかもしれません。) |
○ | シールを貼らせる際には,自力可動する部分を意識させるとよいでしょう。 |
○ | 一般的に,関節とは,『骨と骨とのつなぎ目にあたる部分』で,『動作によって曲げることができるような構造になっている部分』のことを指します。そのため,指の関節については比較的理解しやすくなっています。 しかし,手のひらに関しては小さな骨が多くあって,動くことは容易ですが,動作によって曲げることはできません。ですから,手首が関節となります。 |
参考文献・資料提供
アイリス・アイリスの作業現場 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/irisiris/