| back |

1 目的
| 空気が出入りしにくい状態で木などを熱すると炭ができます。身近なもので炭を作ってみましょう。 |
2 炭を作ろう
(1) 準備
| [器具など] | カセットコンロ、アルミホイル、空き缶、金網、マッチ |
| [炭にする物] | 松ぼっくり、ソテツの葉、折り紙の鶴、マリーゴールド、千日草など(植物性の物がよい) |
![]() |
![]() |
|
器具
|
炭にする物 |
(2) 方法
| @ |
空き缶に炭にする物を入れます(写真1)。 |
![]() |
| A | アルミホイルできちんと缶にふたをします。 | |
| B | アルミホイルのふたに穴を3か所開けます。 | |
| C | 金網を敷いたコンロにかけます。 | |
| D | しばらくすると煙が出ます。 | 写真1 |
| E | 煙に火を近づけると燃えます(動画1)。 | |
| F | 煙が出なくなったら、火を止め、さまし、缶の中の炭を取り出します。 | |
| (松ぼっくりの場合・・15分ほどで出来上がりました ) | ||
| *炭は崩れやすいので、注意して取り出すことが大事です | 動画1 |
![]() |
![]() |
| 完成 | その他の炭 |
(3) その他
| ・ | 炭を作るときに出てくる煙は、「木ガス」といわれるもので、木を熱すると出てくる、燃える気体です |
| ・ | 木ガスに火を近づけると、炎をあげて燃えます |
| ・ | 木を燃やすと、炎をあげて燃えます。炎は、木から出てくる木ガスが燃えているのです |
| ・ | 炭に火をつけると炎を出さずに赤く燃えます。木ガスがすでに出てしまっているので、炎を出さないのです |
注意
水分の多いものは、時間がかかります。できるだけ乾いたものを使うとよいです。
3 カーボン紙を作ろう(炭を使おう)
(1) 準備
| 紙、ろうそく、スタンド、セロテープ、金属板(ここでは、銅板を使いましたが、鍋の底でもかまいません)、ろうそく台 |
(2)方法
| @ | 紙にろうそくでロウをぬります(完成したときにすすが手につかないためです。ろうそくであぶった時にロウがとけ、さめるとすすを閉じ込めるからです)(写真1)。 | |
| A |
ロウをぬった面を外側にして、金属板にセロテープでとめます(紙を燃えにくくするためです。紙の裏が金属に触れているので、熱は金属を伝わって逃げるので紙は燃えません)(写真2)。 | |
| B | スタンドに固定します。 | |
| C | ろうそくに火をつけ、紙にすすをつけます(写真3)。 | |
| D | 全体に炭がついて、紙が冷めれば完成です(写真4)。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 写真1 | 写真2 | 写真3 | 写真4 |
(3)結果
紙と紙の間に、カーボン紙をすすがついた方を下にして、はさみ、、ボールペンで上から絵を描きます。
下の紙にきれいに写ります。
![]() |
| back |