back

1 はじめに

 電気が通ると光がつくしくみを利用した「電気イライラ棒」を作って、ゲームを楽しみましょう。
 このゲームを通して、回路についての基礎的な知識を身に付け、電気を通すしくみを理解することができます。

 小学校3年理科「豆電球にあかりをつけよう」単元の発展としてチャレンジしてみてください。

2 準備するもの

   針金(アルミ製のもので、なるべく太いもの) 1メートル程度
   導線(ビニールコード) 数10センチ
   ヒートン(フックやクリップでもよい) 1個
   乾電池 2個
   乾電池ホルダー 1個
   豆電球 1個
   ソケット 1個
   台になる箱 1個
   電子ブザー 1個
   セロハンテープ・はさみ・ペンチ・カッター 各1個ずつ

3 作り方

@
 針金を適当に曲げて、箱に固定します
A
 フックと導線を結び付け、ゲームのスティックを作ります。
(導線とフックなどのつなぎ目は、導線をしっかり巻きつけるようにします。)
B
 針金の片方に導線を付けて乾電池と豆電球に結び、配線をします。
(フックが導線に触れたら豆電球がつくかを確かめてみましょう。)
C
 子どもたちがゲームに夢中になってくると、豆電球に明かりがついたことが分かりにくい時もあります。
 そこで、電子ブザーをとりつけることで、光と音で電気が通ったことを知らせると、ゲームがより楽しくなります。

4 さあ、いよいよゲーム開始です

 ゴールまでの時間を計ったり、電気がついた回数を数えたりするなど、いろいろな方法で競争してみましょう。

高速回線用


低速回線用
 
 コンピュータが高速回線の場合は、「高速回線用」を、低速の場合は「低速回線用」をクリックしてください。
 実際にゲームをしているビデオが写ります。


5 児童の感想
   

 「イライラ棒ゲーム」は、思ったより簡単に作ることができました。針金を自分で好きなように曲られるので、どんどんレベルを上げることができるところが、この実験のおもしろいところだと思います。
 ゲームは簡単そうに見えたけど、けっこう難しかったです。フックが小さいから慎重にやろうとしても、少し針金にさわっただけでブザーが「ブーブー」鳴ってしまいました。
 この実験をやってみて、ブザーが鳴るのは電気が通っているからだと感じることができました。
 けっこう難しかったけど、すごく楽しかったです。フックが針金に触れたときの「ブー」という音がおもしろくて、笑いをこらえるのが大変でした。


6 先生方へ

 子どもたちの発想はとても豊かです。このゲームに慣れてきたら、「もう少しゲームを難しくしてもいいよ。どうしたらいいかは自分たちで考えてごらん。」と子どもたちに問いかけてください。
  針金の途中にセロハンテープを巻いて安全地帯を作るグループ、針金を二重にしてフックを通りにくくするグループ、針金自体を複雑に曲げるグループなど、子どもたちはどんどんアイデアを出してきて、ゲームの楽しさが広がっていきます。
 ぜひ教室で実践してみてください。

 
安全のために注意すること

・ 針金を曲げる際に、手を切らないよう、またふざけて目に刺すことのないように注意しましょう。
・ 豆電球をつなぐことなく配線すると、ショート配線になってしまうので、必ず豆電球などの抵抗となるものをつなげます。(ショート配線は、乾電池の破裂、液漏れ、発熱の原因となります)
 
back