| back |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|
1 目的
| ホログラムシートに光を当てると,きれいな虹のような輝きが見られます。 |
| このシートを使っておもちゃを作れば,光の学習に興味をもつのではないでしょうか。 |
☆ ホログラムシートとは
| 表面に何万本と細かい筋が付いているシートです。 |
| このシートを通して光を見ると,光が赤・黄・青などに分かれます。 |
2 おもちゃ(万華鏡)を作ろう
| ホログラムシート側から,電球などをのぞくと,きれいな万華鏡のような模様が見られます。 | ![]() |
(1) 準備
| ホログラムシート3cm×3cm 2枚 | |
| ラップの芯 黒色画用紙 画用紙 ビニルテープ |
(2) 方法
| ○ | ホログラムシート1枚で簡単な万華鏡を作ります。 | ![]() |
|
| @ | 黒色画用紙から直径5cm程の円を2つ切り取ります。 | ![]() |
|
| A | 円の1枚から,中心に2cm×2cmの正方形を切り取り,ホログラムシートをセロテープではり付けます。 | ||
| B | もう1枚には,採光のための穴を開けます。(好きな形でよいです。今回は☆の形に切り取りました) | ||
| C | ラップの芯に片方には,@のホログラムシートを,反対側には穴のあいたものを,ビニルテープでしっかりはり付けます。 | ![]() |
<写真左> はり方 <写真左下> ホログラムシート側 <写真右下> 穴側 |
![]() |
![]() |
||
| ホログラムシート側から,電球をのぞくときれいに見えます。 | ![]() |
||
| ◎ | ホログラムシートを2枚重ね,動きのある画像にします。 | ![]() |
|
| (ホログラムシートをはったカバーの筒を一つ作り,ホログラムシート側にかぶせます。) | ![]() |
||
| D | 画用紙を丸め,ラップの芯に巻き,かぶせる筒を作ります。このとき,画用紙が軽く回転するぐらいの大きさで作ります。 | ![]() |
|
| E | 筒の片方に@Aで作ったのと同様にホログラムシートをはった黒色画用紙をはり付けます。 | ![]() |
|
| ホログラムシート側に筒をかぶせ,電球を見ながら回転させれば,きれいな光が観察されます。 |
| ★☆★ 注意 ★☆★ | |
| ホログラムシートをはった筒で,直接太陽を見ることはやめましょう。目を傷つけます。 |
3 おもちゃ(こま)を作ろう
(1) 準備
| ホログラムシート(シールつき) 5cm×5cm 1枚 厚紙5cm×5cm 1枚 頭の丸い押しピン(コマの回る所になる) 1個 2cmぐらいの割りばし 1本 |
(2) 方法
| @ | ホログラムシートを厚紙の表にはります。 | ![]() |
|
| A | 厚紙の裏面に対角線を引いて,中心を決めます。 | ![]() |
|
| B | 裏面から中心に押しピンを刺し,表面に出た針先を割りばしにつけ,出来上がりです。 | ![]() |
|
| C | 割りばしをもって,電球の下で回すと光が分光して,赤,黄,青などきれいに発色して回ります。 | ![]() |
|
| back |