知多の海苔養殖(ちたののりようしょく) 〈始まり〉明治時代 〈地域〉知多
海苔作りの様子 現在の様子(西知多産業道路)

〈関係地〉知多市朝倉地区
〈概要〉
 現在中京工業地帯の一部を形成する知多市の海岸は,かつては全国でも有数の海苔の産地として知られていた。 1908年(明治41)から海苔養殖が開始され,水質や地形が海苔養殖に適していたこともあり,大正末期には全国でも有数の海苔産地となった。
 特に知多の海苔を飛躍させたのが,1956年(昭和31)の人工種付けの成功と水平網とよばれる養殖方法への転換であった。また知多の海苔養殖は農家の副業として栄えていたという側面もある。 最盛期の昭和31年には,養殖漁師は900軒,生産枚数9600万枚を誇った。しかし,名古屋市の南側に位置する知多郡上野町(東海市)から知多町(知多市)にかけての海岸を埋め立て,工業地帯とすることが決定し,1962年(昭和37)に漁業補償が成立し,知多の海苔養殖は消滅した。
 現在では,伊勢湾台風後につくられた東海市から知多市にかけて残る高潮防波堤(上記右写真の右側中央辺り)が,かつての海岸の面影を残すのみになっている。

〈学習のポイント〉

 かつて海苔養殖がさかんだったころの知多のようすを探ってみたい。
 昔と現在の産業の特色の違いを探ってみたい。

〈参考資料〉
 「知多市誌」

〈問い合わせ先〉
 知多市歴史民俗博物館 (0562)33-1571 http://www.city.chita.aichi.jp/kyouiku/syougai/hyu-tory/index.html

愛知エースネットへ     トップへ