松尾 芭蕉(まつおばしょう)−「蕉風」発祥の地が名古屋の栄に存在−  <時代>江戸時代  <地域>名古屋
「蕉風発祥の地」碑(テレビ塔北) 「蕉風発祥の地」説明文

<関係地>テレビ塔北側 名古屋市中区錦3丁目 (地下鉄名城線久屋大通駅下車すぐ)
<業績>
俳諧(はいかい)は連歌から生まれたものだが,当初は洒落(しゃれ)や滑稽(こっけい)を主とする言葉遊びに過ぎない存在であった。
1684年(貞享元)に松尾芭蕉(まつおばしょう)は,故郷の伊賀上野(いがうえの)から江戸へ向かう途中に名古屋に立ち寄る。この時に岡田野水(おかだやすい)ら名古屋の青年俳人らと芭蕉は,連句の会を興行した。その場所が「宮町筋久屋町西入ル南側」と記録されており,現在のテレビ塔の北側にあたる。
この連句の会の様子は,芭蕉七部集の第1集「冬の日」としてまとめられ,刊行される。「さび・しおり・細み」などを特質とした芭蕉の句風は,「蕉風(しょうふう)」と呼ばれ,俳諧を言葉の遊びから芸術の域にまで高める。
「芸どころ名古屋」と呼ばれたこの地が,俳諧の成立にも深く関係していたのである。

<年譜>
1644年(正保元) 伊賀上野に生まれる
1684年(貞享元) 伊賀上野を発ち,名古屋へ立ち寄る
1689年(元禄2) 河合曽良(かわいそら)を伴い,奥州・北陸へ旅立つ
1694年(元禄7) 51歳で没
1702年(元禄15) 奥州・北陸の俳諧紀行文「奥の細道」が刊行される

<学習のポイント>
俳諧が,松永貞徳(まつながていとく)の「貞門派」,つづいて西山宗因(にしやまそういん)の「談林派」,そして松尾芭蕉の「蕉風」へと変化したことを学習しよう。
芭蕉の辞世の句「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」から,旅に明け暮れた芭蕉の生涯を想像しよう。

<見学のポイント>
名古屋の栄を訪れる機会に,ランドマ−クとなるテレビ塔へ足を運んでみよう。北側の木陰に「蕉風発祥の地」碑を見ることができる。この碑は,俳諧師が持つ「控え帳」をデザインしたものである。

<参考資料>
「名古屋いまむかし」 「愛知県の歴史散歩 上」

 愛知エースネットへ      トップへ