越原 春子(こしはらはるこ)
−教育者として戦後初の女性衆議院議員−
<時代>
明治時代
<地域>
名古屋
創立時(大正4年)講義中の春子
国会議事堂前(昭和21年)
<関係地>
名古屋女子大学 名古屋市瑞穂区汐路町3-40 (地下鉄桜通線瑞穂区役所駅下車徒歩5分)
<業績>
教育に熱心だった父親の彌太郎の影響をうけて学業を積み,修学後15歳で加子母(かしも)村の小学校の教員となる。 1904年(明治37),中京裁縫女学校(現在の中京女子大学)開校準備中の従姉内木玉枝(うちきたまえ)から協力を求められて名古屋に来る。 学業を深めて教員になる決意を固め,1915年(大正4),夫とともに名古屋女学校(現在の名古屋女子大学)を開校し,名古屋における女子教育の一翼を担った。
女性が社会でも活躍できるように,婦人公民権の獲得など社会に対して発言を続けた。日常の衣生活を簡便にとの思いから,洋装の「制服」を考案した。 また,「名古屋帯」を創案し,全国に普及させた。
戦後,1946年(昭和21)に女性初の国会議員(衆議院議員)となり,日本国憲法,教育基本法などの制定に参画した。
<年譜>
1885年(明治18)
岐阜県加茂郡越原村(現東白川村)に生まれる
1915年(大正4)
名古屋女学校(現名古屋女子大学)を夫と共に創立し,学監兼舎となる
この頃,「名古屋帯」を創案
1921年(大正10)
高等女学校に昇格し四年制となる
1946年(昭和21)
戦後最初の総選挙において衆議院議員当選,新憲法の審議に加わる
1959年(昭和34)
学校地内の校宅にて74歳で没
<学習のポイント>
女性の社会進出について,現在と比較してみよう。
「名古屋帯」について調べてみよう。
<参考資料>
「名古屋市史」(学芸編)
「越原春子伝 もえのぼる」
<問い合わせ先>
名古屋女子大学
http://www.nagoya-wu.ac.jp/
愛知エースネットへ
トップへ