ふたつやの渡し ・尾張大橋(ふたつやのわたし・おわりおおはし) <時代>明治時代 <地域>尾張
  
  
    |   |  | 
    
      | ふたつやの渡し跡 弥富市
 | 尾張大橋 | 
  
<所在地>弥富市(近鉄名古屋線弥富駅下車徒歩20分)
<概要> 
 弥富市やその周辺は水郷地帯で,日常の足は船による水上交通が中心となっていた。
1873年(明治5)に新東海道が制定され,弥富(前ヶ須)が宿場町に指定されるのに伴い,栄えるようになり,水上交通の要衝として桑名や長島への船が行き来した。
 1933年(昭和8)に,国道1号線の尾張大橋が竣工したのに伴い,渡船は廃止となり,尾張大橋がその役を担うこととなった。
<学習のポイント> 
 水郷地帯に生きる人々の,水との生活における工夫を調べてみよう。 
<参考資料>
 「弥富の文化財」 
<問い合わせ先>
 弥富市歴史民俗資料館 0567- 65-4355
愛知エースネットへ     
トップへ