加藤 民吉(かとうたみきち)−瀬戸の再生にかけた磁祖−  <時代>江戸時代  <地域>尾張
加藤民吉(窯神神社) 伝 民吉作「青磁染付龍文花瓶」

<関係地> 窯神神社(瀬戸市) 名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅より徒歩15分
<業績>
 江戸時代の中ごろ,九州の品質のよい有田焼におされ,瀬戸の焼き物の生産が減ってしまった。しかし,津金文左衛門(つがねぶんざえもん)や加藤唐左衛門(かとうとうざえもん)の力を借りた民吉は九州へ渡り,磁器の製法を修得して瀬戸に帰った。民吉は製法を人々に伝え,瀬戸は再び「焼き物の町」として栄えた。  
<年譜>
1772年(安永1) 瀬戸に生まれる
1804年(文化1) 九州へ行き,焼き物の研究をする
1806年(文化3) 瀬戸に帰り,磁器染付焼の御用達となる
1807年(文化4) 名字「加藤」が許される
1824年(文政7) 53歳で没
1916年(大正5) 窯神神社に祭られる

<学習のポイント>
 有田焼について学ぶため民吉は九州に渡ったが,なかなかよそ者には教えてもらうことができなかった。苦労しながら瀬戸の町を再生させた民吉の業績を学ぼう。 
<見学のポイント>
 尾張瀬戸駅近くの瀬戸蔵ミュージアムには,民吉の作品が数点展示されている。本物のよさを目で確かめたい。また,館内では,趣向を凝らした展示物で瀬戸の歴史を紹介している。詳しく調べたい人はぜひ立ち寄るとよい。
<参考資料>
「瀬戸市史 陶磁史編 三」「瀬戸=土と火の町」九原常雄著
「愛知に輝く人々6」
<問い合わせ先・ホームページ>
瀬戸蔵ミュージアム (0561)97-1190
http://www.city.seto.aichi.jp/sosiki/setogura/002492.html

愛知エースネットへ      トップへ