三岸 節子(みぎしせつこ)−日本洋画壇で活躍した女流画家−  <時代>昭和時代  <地域>尾張
三岸節子(1985年ヴェロンにて) アンダーソンの壺と小鳥(1951年)

<関係地> 三岸節子記念美術館  一宮市小信中島 (名鉄バス起工業高校前下車徒歩1分)
<業績>
1925年(大正14),第3回春陽会展に「自画像」ほか3点が女性として初入選し,女流画家として脚光を浴びる。その後,女性画家の地位向上を目指し,女流画家協会を設立するなど女流画家の存在を示した。男性中心の日本洋画壇の世界に新風を吹き込んだ功績は大きい。 
<年譜>
1905年(明治38)尾西市(現一宮市)に生まれる
1921年(大正10)高等女学校卒業後,上京
1924年(大正13)女子美術学校を卒業
1947年(昭和22)女流画家協会結成
1950年(昭和25)芸術選奨文部大臣賞受賞
1954年(昭和29)フランスへ
1999年(平成11)94歳で没

<学習のポイント>
 実家が不況から破産し大きなショックを受けたにもかかわらず,女流画家を目指し,フランスを中心に活躍した歩みをつかもう。 
<見学のポイント>
 生家跡に建設された記念美術館には,玄関に三岸節子の全身像があり,館内には三岸のアトリエを復元した部屋や自由で力強い筆づかいの作品が多数展示されている。また,ハイビジョンコーナーでは,映像を通して三岸の生前の様子に触れることができる。
<参考資料>
「三岸節子 修羅の花」聞き書き 林 寛子
「炎の画家 三岸節子」吉武 輝子著
<問い合わせ先>
一宮市三岸節子記念美術館 (0586)63−2892

愛知エースネットへ      トップへ