臼台祭(うすだいまつり)  <始まり>時代不詳  <地域>尾張 
  
  
    |  |  | 
  
    | 山車(だし) | 灯のともされた山車 | 
<所在地>一宮市瀬部(名鉄バス瀬部下車) 
<概要>
瀬部の臼台祭は,毎年8月16日の夜,観音寺と八剱社(はっけんしゃ)の境内で行われる。臼台祭のいわれは,近江の国(今の滋賀県)の竹生(ちくぶ)島から当地の大銀杏(イチョウ)に飛んできた観音様の御首(おんくび)をきれいなひき臼の上に安置したという言い伝えにある。祭りでは,山車の上に1年の月数と日数を表す提灯(ちょうちん)をかかげ,笛や太鼓のおはやしに合わせて,ひき臼のようにくるくる回しながら境内をねり歩き,1年の無事を願う。
 
<学習のポイント>
観音様は,人々にどのように信仰されてきたか,調べてみよう。
<見学のポイント>
毎年8月16日,午後9時から10時ごろ祭りの最高潮を迎える。くるくる回ると,美しい光の帯が夜空に浮かびあがり,その様は実にすばらしい。 
<参考資料>
「史録 いちのみや」「尾張の文化財とくらし」
<問い合わせ先>
 愛知エースネットへ      トップへ