大平一里塚 (おおひらいちりづか)  <時代>江戸時代  <地域>西三河
大平一里塚 大平一里塚前の旧東海道

<所在地> 岡崎市大平町(名鉄バス大平西町下車すぐ南)
<概要>
 一里塚は,1604(慶長9)年,江戸幕府が東海道などの五街道を整備したとき,江戸日本橋を起点に一里(約4q)ごとに塚を築き,旅人の道しるべにしたものである。塚は街道の両側に五間(約9m)四方に土を盛って造られ,そこに主として榎(えのき)を植えた。
 大平一里塚は,東海道岡崎と藤川の宿場(しゅくば)の間に位置し,塚の大きさは,高さ2.4m,横幅6.7m,縦右7.3m,縦左8.5mでひし形をしている。 1928(昭和3)年の道路改修で北側の塚が壊され,現在は南側だけが残っている。1937(昭和12)年,国指定の史跡となった。塚の中央に植えられた榎は巨木になっていたが,1953(昭和28)年の台風で倒れ,現在の榎は2代目のものである。
<学習のポイント>
 江戸幕府は全国を統一して支配する必要から,五街道などの重要な道路の整備に努めた。街道には宿駅(しゅくえき)を設け,公用の旅行者のために人馬を常備した。こうした江戸幕府が整備した東海道の様子を,大平一里塚などを通して学習する。 
<見学のポイント>
 大平一里塚の様子を調べるとともに,現存する旧東海道の街道をたどってみたい。
<参考資料>
 「岡崎−史跡と文化財めぐり」「三河の街道と宿場」
<問い合わせ先>
 岡崎市教育委員会社会教育課  0564-23-6177