岡崎の馬車鉄道(おかざきのばしゃてつどう)  <時代>明治・大正・昭和時代  <地域>西三河
殿橋(とのばし)を走る鉄道馬車 大樹寺駅付近(現在バス乗車場)

<関係地>岡崎市大樹寺町 (名鉄バス大樹寺駅)
<概要>
  1888年(明治21)に開通した東海道線の岡崎駅が,市街地から約4qも離れて不便なため,1898年(明治31),荷物運業者の要請などもあって,岡崎駅〜殿橋南間に岡崎馬車鉄道株式会社による馬車鉄道が開通した。 馬車鉄道は,1907年(明治40)に殿橋北まで延長され,1911年(明治44)に岡崎電気軌道(きどう)株式会社と社名を変更し,翌年には,その名のとおり電車へと切り替えられた。 1923年(大正12)殿橋〜井田,さらにその翌年には足助方面に向け,大樹寺・井田〜門立(もだち,現岡崎市細川町)間に延長工事がなされた。「チンチン電車」と呼ばれて人々に親しまれ,市街地を南北に走る貴重な足となった。
  1929年(昭和4)に上挙母(うわごろも,現豊田市)〜三河岩脇(いわわき,現岡崎市細川町)間が開通し,国鉄岡崎駅前〜上挙母間が全線開通することとなったが, 1962年(昭和37)に市内路面電車が廃止され,1973年(昭和48)には挙母への電車も廃止された。

<学習のポイント>
  @宿場町(しゅくばまち)の終焉と東海道の開通,A馬車鉄道や電気軌道など鉄道の歴史と自動車の発達,B岡崎市街地の形成をそれぞれ関連させて調べてみよう。

<見学のポイント>
  JR岡崎駅から北の岩津辺りまで,旧路線に沿って,岡崎市内を歩いてみよう。

<参考資料>
  「写真でつづる明治大正昭和の物語 岡崎あれこれ」 「岡崎市史」

 愛知エースネットへ      トップへ