神明宮第1号古墳(しんめいぐうだいいちごうこふん)  <時代>古墳時代  <地域>西三河
神明宮第1号古墳 石室

<所在地> 岡崎市丸山町(名鉄名古屋本線東岡崎駅下車 名鉄バス丸山東下車徒歩1分)
<概要>
 県指定史跡。墳丘は直径約19m,高さ約2.7mで,その規模は全長11.6mにも及ぶ。玄室を柱石によって2室に分ける複室構造の横穴式石室であり,この形態としては西三河で最大規模となっている。特に天井石や奥壁に巨石を使った後室は,長さ5.6m,最大幅2.4m,高さ3mの巨大な空間を作り出している。
 奥壁は高さ2.9m,下端部の幅2mもの一枚岩で,塗られているベンガラ(酸化鉄)の赤色が今も残っている。
 出土品は須恵器(すえき)のほかに鉄鏃(てつぞく)・刀子(とうす)・鍔(つば)・馬具類の鉄製品,金環などの装身具があり,地元の人々や岡崎市美術博物館に大切に管理されている。
 これら出土品は古墳時代後期,6世紀後半から7世紀初めのもので,古墳が6世紀後半に築かれ,7世紀初めまで追葬が行われたことを推測させる。この古墳は規模や出土品から,この時期に丸山町周辺を支配していた人物の墓と考えられる。

<学習のポイント>
 古墳時代に作られた石室がそのまま残っており,この古墳を築いた目的等を考えてみたい。
<見学のポイント>
 授業での活用において,教育委員会に許可を取れば,実際に内部に入って石室の構造を見学することができる。
<参考資料>
 「ふるさとの歴史 岡崎」
<問い合わせ先>
 岡崎市教育委員会社会教育課文化財班 0564-23-6177

 愛知エースネットへ      トップへ