飯盛山城址(いいもりやまじょうし) <時代>鎌倉時代 <地域>西三河
|
|
飯盛山 |
飯盛山山頂にある休憩所 |
<所在地> 豊田市足助町飯盛(名鉄三河線猿投駅下車,とよたおいでんバスさなげ・足助線百年草行き香嵐渓下車,徒歩5分)
<概要>
本城址は,豊田市足助町飯盛にあり,鎌倉時代から南北朝時代までは足助氏の居城であった。当時,この辺りは,尾張・三河と信濃を結ぶ街道と東三河への街道を押さえることができる,交通の要地であった。
飯盛山城は足助氏によって築かれ,以後,足助氏代々の居城となった。 鎌倉時代末期に,後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の旗をあげ,笠置山に立てこもったとき,一番最初に笠置山に駆けつけて味方したのが,足助氏七代次郎重範(しげのり)であった。
重範は,南北朝時代の南朝の忠臣として「太平記」にも登場する人物である。
重範の死後,足助氏の勢力は衰退した。
本城址は,今なおよく中世城砦(じょうさい)の形態をとどめ,西三河高原の代表的な遺構といえる。
山頂は二段に分けられ平らに削られており,頂上に経塚(きょうづか)がある。そこから出土した刀子(とうす)と銅鏡(いずれも県指定文化財)は,平安時代の遺物と推定される。東南側は一の谷と呼ばれ,直立する絶壁が巴川に迫っている。
ふもとに足助氏居館と伝えられる香積(こうじゃく)寺がある。
<学習のポイント>
豊田市内にある他の中世の城址と比べ,城の立地条件や造りの違いや共通点を見付けてみよう。
この時代の背景や足助重範という人物について,「太平記」などを参考にして調べてみよう。
<見学のポイント>
バス停から飯盛山登り口までは徒歩5分,城址のある山頂までは急な階段で,徒歩25分ぐらいである。足助氏の居館があった香積寺の境内を通るルートで山頂を目指すと,途中に鈴木氏の墓がある。
山頂までは,カタクリが群生する場所を通るルートもある。山頂まで登ると足助の町がよく見える。
<参考資料>
「新豊田の文化財展」(豊田市郷土資料館 平成18年10月発行)
<問い合わせ先・ホームページ>
豊田市郷土資料館 0565-32-6561 http://www.toyota-rekihaku.com/
愛知エースネットへ トップへ