木村 資生(きむらもとお)    <時代>昭和時代   <地域>西三河
木村資生  直筆色紙
 (愛知県立岡崎高等学校所蔵)

<関係地> 愛知県立岡崎高等学校     国立遺伝学研究所 (静岡県三島市)

<業績>
  集団遺伝子学の理論的(数理的)研究を専攻して,「どのような仕組みで進化が起こるのか」という進化機構の問題に強い関心をもつようになる。古典的な集団遺伝学に分子遺伝学の知識を導入し,新しい集団遺伝子学理論の建設を目指すようになった。
  1968年(昭和43),「分子進化の中立説」を提唱し,自然淘汰万能的立場から偶然的要因の重要さをも考慮する立場を強調した。「自然淘汰に中立な突然変異の偶然的不動が,分子レベルでの進化で主役を演じている」という集団遺伝学の立場をとっている。

<年譜>
1924年(大正13) 現在の岡崎市に生まれる
1942年(昭和17) 愛知県岡崎中学校(現在の愛知県立岡崎高等学校)卒業
1947年(昭和22) 京都大学理学部生物学科卒業
1949年(昭和24) 国立遺伝学研究所入所,のち名誉教授
1953年(昭和28) アイオワ州立大学留学
1954年(昭和29) ウィスコンシン大学で集団遺伝学を学ぶ
1968年(昭和43) 遺伝子「分子進化の中立説」を太田朋子と『Nature』に発表
             日本学士院賞受賞
1976年(昭和51) 文化勲章受章
1977年(昭和52) 岡崎名誉市民
1992年(平成 4)  英国王立協会からダーウィン・メダル受賞
1994年(平成 6)  70歳で没


<学習のポイント>
  日本人最初のダーウィン・メダル受賞は,世界的な評価であることに気付きたい。(英国王立協会によって選ばれた外国人会員の日本人では,ノーベル賞受賞の福井謙一ら5人しかいない)
  「分子進化の中立説」について調べ,この学説が遺伝子学の世界で定着していることも確認してみよう。

<見学のポイント>
  岡崎市せきれいホール(朝日町三丁目36番地5)前に,木村の銅像が,生家の方角に向かって建てられている。
   
<参考資料>
  「生物進化を考える」(岩波新書)

  愛知エースネットへ      トップへ