阿蔵の念仏踊り(あぞうのねんぶつおどり) −市指定無形民俗文化財− <始まり>江戸末期  <地域>西三河
念仏踊り

<関係地>  旧阿蔵小学校 豊田市阿蔵町(名鉄三河線豊田市駅下車,とよたおいでんバス下山・豊田線大沼行き大沼下車,しもやまバス阿蔵行阿蔵小学校前下車,徒歩3分)
<概要>
  阿蔵盆供養は,旧暦7月14日,15日,16日の3日間,念仏を唱え神仏を慰めたのが起こりとされている。3日間のうち,14日の夜は,新仏(1年のうちに亡くなった人)のある家々を廻(まわ)り供養する。15日の夜は, 弘法様を廻り供養する。そして16日の夜は,観音様と氏神様を供養する。大正時代,一時念仏のみ行われ,笛,太鼓は中断されたが,地元住民の努力で,笛,太鼓による念仏踊りが復活した。 昭和になって笛,太鼓,踊りは新しいものが取り入れられ,盆供養も,新仏の家々を廻るのが,旧暦14日の夜,お寺にてご先祖様と新仏の供養を行うかたちに変わってきている。
  左手に大きな締太鼓を持ち、右手のバチで打ちながら片足を蹴って左右に飛び跳ねる「跳ね込み踊り」は、この地域だけに伝わる特殊な念仏踊りとして知ら れている。

<学習のポイント>
  盆供養の起源を学習するとともに,供養の方法の変化を調べてみよう。
  伝統行事継承への地域住民の思いや努力を考えてみよう。

<見学のポイント>
  現在は,8月15日前後に,旧阿蔵小学校で行われている。毎年,決まった日に行われるわけではないので,事前の問い合わせが必要である。
<参考資料>
  「阿蔵小学校誌」豊田市教育委員会
 豊田市ホームページ http://www.city.toyota.aichi.jp/

<問い合わせ先・ホームページ>
  豊田市役所下山支所 0565-90-2111 http://www.city.toyota.aichi.jp/
 

 愛知エースネットへ      トップへ