富安 風生(とみやすふうせい)    ―ホトトギス派の代表的俳人―   <時代>昭和時代  <地域>東三河
富安 風生 生家近くにある風生の句碑

<関係地> 句碑 豊川市金沢町大坂神社 (JR飯田線江島駅下車徒歩40分)

<業績>
 富安風生は,ホトトギス派を代表する東三河出身の俳人である。師は高浜虚子。風生は雅号であり,本名は謙次。東大卒業後は,官僚としての恵まれた道を歩むかたわら,俳句の道を志した。句誌「ホトトギス」「若葉」の発刊に携わり,1933年(昭和8)には第一句集「草の花」を出版するなど,大正〜昭和期に活躍した。彼の句風は,同志の水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)の言によれば,「軽快で分かりやすく,さらりとして誰にでも親しみやすい」ものである。
 故郷の豊川市金沢町を流れる牟呂用水の近くには,「里川の 若木の花もなつかしく」と刻まれた歌碑が建てられている。
<年譜>
1885年 (明治18) 八名郡金沢村(現豊川市金沢町)で生まれる
1918年 (大正 7) 福岡郵便局長となる
1919年 (大正 8)福岡来遊の高浜虚子と初めて出会う
1933年 (昭和 8) 第1句集「草の花」刊
1937年 (昭和12) 官界を退き,俳句の道に専念する
1971年 (昭和46) 句集「米寿前」刊。芸術院賞を受ける
1971年 (昭和54) 94歳で没

<学習のポイント>
 郷土の俳人富安風生の生い立ちを知り,彼の作品を鑑賞しながら,近代俳句の歴史を学び取ってみよう。

<参考資料>
 「三河人物散歩」「東三河の近代を築いた人びと」
<問い合わせ先>
 豊川市一宮歴史民俗資料館  0533-93-3013


  愛知エースネットへ      トップへ